令和5年度交付事業の紹介(学生等連携事業)

更新日:2024年05月17日

ページID: 64371

  • 団体名:瀝青会
  • 事業名:歴史・文化振興事業

【内容】

茨木市にゆかりのある歴史・文化を取材し、市内の文化財や歴史に関する広報紙を発行する。本年度は防災に焦点を当てる。

団体HP

  • 団体名:Ibaraki Vintage
  • 事業名:追手門学院大学茨木インタビュープロジェクト

【内容】 

昔から茨木市に住む市民へのインタビューを通して、市が街として大きな変化を迎えた1970年前後を中心に、その歴史を市民の視点から掘り起こす。これを冊子と音声で発信し、今を生きる人が知らない歴史を記録し語り継ぎ、市民交流および市の教育・文化の発展に寄与する。

  • 団体名:feel
  • 事業名:景色が変わるユニバーサルフェスティバル

【内容】

イベントに来る前と来た後で世の中に対して見える景色が変わることをコンセプトに、自分ではない誰かの世界を知る体験を行う。また、大阪・茨木で活動する学生団体や福祉団体、「ユニバーサルな社会の実現」というキーワードに興味がある人たちの交流の場をつくることを目的とする。

団体インスタグラム

  • 団体名:茨木市多文化共生事業学生団体
  • 事業名:茨木市異文化交流ファシリテーション事業

【内容】

おにクル館内のオープンスペースを中心とした茨木市中心市街地における異文化交流の活性化と多文化共生情報発信の拠点を創出する。

  • 団体名:茨木学生活動交流会
  • 事業名:いばらき学生マルシェ2023 及び学生地域交流事業

【内容】

学生や学生団体が地域で楽しく活動する機会を提供し、高校生や大学生などの若い世代が、茨木市のまちづくりに関わることによる茨木市全体の地域活性化に繋げる。
また、学生・団体が一同に集まり、事前の顔合わせ会、事後の振り返り会や、市民と学生が交流できる会を開催することで、学生同士、そして市民がつながる機会を創出する。

団体HP

  • 団体名:「立命の家in いばらき」実行委員会
  • 事業名:茨木市の小学生に向けたイベントの開催

【内容】

立命館大学の課外自主活動団体と連携し、小学生に、普段の授業では得られないような学びの機会を提供し、その経験を通じて学生の成長を支援、そして大学と地域の交流を深めることを目的とする。
茨木市に住む小学生及びその保護者と立命館大学の学生の架け橋のような役割を果たしていきたいと考えている。

団体インスタグラム

  • 団体名:かみおとわ団
  • 事業名:いばきた地域おこしプロジェクト in 上音羽

【内容】

農業体験等の事業を通して、いばきたの関係人口の増加を目的とする。
上音羽と街を繋げることで上音羽のさらなる活性化を狙い、いばきたの活性化に貢献する。

団体インスタグラム

  • 団体名:Mörits 立命館OIC モルックサークル
  • 事業名:茨木市でのモルック体験会及び講習会

【内容】

年齢、性別、障害の有無、知り合いかどうかを問わずにみんなが交流できる場を創出する。「スポーツ×まちづくり×チャリティー」を掲げた次年度開催予定の茨木市での大規模な大会モルックのために、今年度の事業でモルックへの関心を生み、モルックを活用したまちづくりへの第一歩とする。

団体インスタグラム

  • 団体名:大阪府立福井高等学校 多文化共生部コスモス
  • 事業名:国際交流・国際理解推進事業

【内容】

茨木市民の方が多くの外国の文化に触れる機会を持ち、多様な考え方、国際交流を推進する。多様な価値観を共有し、多文化共生を目指す。