令和6年度交付事業の紹介(自由テーマ型)
更新日:2025年05月01日
令和6年度に採択された事業(自由テーマ型)をご紹介します。
- 団体名:友愛会山手台
- 事業名:丘陵部等、交通不便地域における自家用有償旅客運送の研究・試行
【内容】
交通不便地域(山手台地域)から高槻赤十字病院・阪大病院へレンタカーを用いた無償送迎を行うとともに、先進地域への視察・学習会を通した今後の運営体制の検討も行う。
【実施日】
令和7年2~3月


- 団体名:茨木コモンズ
- 事業名:芝のみ 盆踊り
【内容】
盆踊りや世代・文化などの垣根を越えた交流を生み出すイベントとすることを目的とした盆踊りイベントを開催する。地産地消のフードを提供するマルシェ・ワークショップも同時開催。
【実施日】
令和6年8月10日(土曜日)

- 団体名:シゲイズム・ヒゲノミクス・AquaNote共同体
- 事業名:いばらき芝生フェスタ2024
【内容】
インクルーシブで居心地の良い空間づくりを通した、街・地域への愛着醸成を狙いとし、アカペラステージや遊びとアートの体験ブース、キッチンカーによる出店、こどもでも扱いやすいチェキを使用した体験型ワークショップをIBALAB広場等で開催。
【実施日】
令和6年11月30日(土曜日)

写真提供:中野 広夢(ロペス)

写真提供:中野 広夢(ロペス)
いばらき芝生フェスタパンフレット (PDFファイル: 8.9MB)
- 団体名:発達凸凹子育てサークルそのまんま
- 事業名:おいでよ!いばらきっ子♪(発達凸凹ゆっくりさんも、そうでない子も一緒に遊んで楽しんでお互いの理解を深めあおう)
【内容】
こどもの発達特性のありなしに関わらず一緒に遊べる滑り台やトンネル、音楽タイムなどの遊び場をおにクル屋上広場で開催。
【実施日】
令和6年5月12日(日曜日)、10月27日(日曜日)

10月27日実施イベントの様子




- 団体名:ぴあサポいばらき
- 事業名:がん患者同士が自由に語り合える場所づくりぴあサポ いばらきよるカフェ
【内容】
がん患者がふらっと立ち寄れ、気軽におしゃべりができる「よるカフェ」を開催。患者同士で情報交換等を行う場づくりをする。
【実施日】
月1回(おおむね第3金曜日)、詳しくは団体HPをご確認ください。

- 団体名:茨木市高齢者サービス事業所連絡会
- 事業名:いばらき孫・子・老ふれ愛フェスタ
【内容】
茨木市内の介護保険事業所の利用者や幼稚園・保育園の園児の作品展や多世代によるモノづくりを行う。大学生とも連携しながら開催し、福祉を将来の進路の選択肢の一つとしてもらうきっかけとすることも目的とする。
【実施日】
令和7年1月9日(木曜日)~1月11日(土曜日)




- 団体名:上音羽倶楽部
- 事業名:1.やまヨガ+ 2.ビオトープ事業 3.バタフライガーデン計画
【内容】
里山という存在や森林一帯で循環する役割があることを知ってもらうことで環境問題に目を向ける機会とすること・不登校問題を抱えるこどもや家族の一助となる場づくりを目的に、屋外ヨガや森林の整備を兼ねたビオトープ作り、特定の食草の性質を持つ蝶を呼ぶ場所づくり等を行う。
【実施日】
通年(8・9月を除く)

- 団体名:いばらきいばしょフェス実行委員会
- 事業名:いばしょ フェス (仮称)
【内容】
おにクルの複数フロアで、誰でも滞在できるスペースづくりや、こども向けや大人向け、どちらも一緒に過ごせる場所、相談スペース、生演奏や楽器体験を開催。いざ不登校などの課題を抱えて困ったときにも気軽に相談ができるつながりの構築も目的とする。
【実施日】
令和6年4月13日(土曜日)、9月25日(水曜日)、令和7年3月15日(土曜日)


- 団体名:型破りなアートプロジェクトユニット
- 事業名:型破りなアートプロジェクト
【内容】
「文化芸術から障害福祉を観る」ことをテーマに、障害者の文化芸術活動を知るきっかけづくりを目的とし、9月に作品展を行う。実施に向けては市民や障害福祉関係者、当事者、文化技術関係者など広くから作品を募集する
【実施日】
令和7年2月


- 団体名:特定非営利活動法人おくちのけんこう
- 事業名:親子で歌って踊って楽しく食育・歯育について学ぼう!
【内容】
口元の健康についての教育を目的とし、オリジナルキャラクターの着ぐるみダンスショーや無料の歯科検診を開催。
【実施日】
令和6年9月16日(月曜日・祝日)

- 団体名:北摂フリーわいわい
- 事業名:不登校の子と親が安心して過ごせる居場所
【内容】
学校が合わずに家を選択する(せざるを得ない)親子の孤立防止、情報交換、運動不足解消を目的とし、保護者向けの相談や情報交換ができる場の提供、また体育館でのボール遊び等を行うことができる場を提供する。
【実施日】
月1~2回



- 団体名:NPO法人SORA
- 事業名:食育クッキンgood👍!!
【内容】
環境を考えながら、作る楽しみ、食べる楽しみのきっかけづくりを目的とし、五感を楽しみながらパン作りとスープづくりを通じた食育クッキングを行う。
【実施日】
令和6年8月24日(土曜日)、9月21日(日曜日)、10月26日(土曜日)、11月17日(日曜日)
- 団体名:茨木市の居場所いばーっしょ
- 事業名:おうちで過ごそう親子の会
【内容】
不登校児の親子の孤立を防ぎ、安心できる場所で課題の解決に向けた事業を実施することを狙いとし、クッキングやおもちゃ作り、ボードゲーム大会や、体を使った遊びなど、幅広い年齢層の親子の方々が楽しみながら学べ、運動不足やストレス発散ができる場をつくる。
【実施日】
月1回
- 団体名:NPO法人北摂やままち倶楽部
- 事業名:大岩ほたるの里 復活プロジェクト
【内容】
大岩川の環境整備と人工飼育により、蛍の自然育成を復活させる活動を行う。また、地元の小学生に向けて観察会や幼虫放流も行う。
写真は5月下旬の様子。

- 団体名:kizuki color
- 事業名:ごみごみわいわいproject
【内容】
ごみの分別やそもそもごみを出さない方法を考えてもらうための啓発をすることを目的に、ごみ拾いウォーキングやエコTシャツづくりなどのワークショップ、環境衛生センターへの見学会・講演会を開催。
【実施日】
令和6年11月23日(土曜日) 環境フェア
令和7年2月2日(日曜日) Life is choice~豊かな暮らしの選択~
講演会・ワークショップ
写真は11月23日 環境フェアでのマイバッグづくりブースの様子




- 団体名:English Fun Kirakira
- 事業名:国籍を越えて子どもと親が楽しみながら、多様性を身近に感じ国際的な視野を持つことで次世代を担う全ての子どもと親を支援して豊かな時間を共に過ごす事業
【内容】
スポーツやハロウィン、クリスマスのイベントを行うことで、国籍を超えた地域のコミュニティの活性化、結束力、健康促進を図る。
【実施日】
令和6年6月、10月、12月(予定)+随時



- 団体名:いばらき古民家再生・保存活用の会
- 事業名:ナガヤもん ワクワクふれあい農園
【内容】
多世代交流やこどもの食育、高齢者の孤立を防ぐことを狙いとして、蕎麦を栽培し、収穫後にそば打ち体験を行う。地域の成り立ちや先人たちの知恵に思いを巡らせてもらうために、現代の機械に頼らず、昔(江戸~昭和初期)の農機具を使って栽培を行う。
【実施日】
令和6年7月~令和7年1月(予定)
- 団体名:NPO法人地球環境再生機構
- 事業名:無農薬野菜作り 期間限定ジャガイモの栽培と収穫祭・サツマイモの栽培と収穫祭
【内容】
ジャガイモの収穫やサツマイモの植え付け・収穫を市民参加で行う。収穫だけでなく、野菜の知識や土中の微生物の話、無農薬栽培と地球環境の関係などについて、学習会を開催。
【実施日】
令和6年5月、10月(予定)+随時


- 団体名:茨木もりあげ隊
- 事業名:茨木もりあげイベント
【内容】
人口が少ない山間部のこどもたちの横のつながりを増やすことやおにクルへの訪問人口創出を目的に、7月に大岩地域やダムパークいばきた周辺にて昆虫採集と標本づくり、令和7年1月におおいれ坂グランプリ大会、2月にはダムパークいばきたにてスポーツ鬼ごっこイベントを開催。
【実施日】
令和6年8月11日(日曜日)、17日(土曜日)、令和7年1月11日(土曜日)、2月1日(土曜日)




- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから