【開催報告】第4回新施設と広場をつくるワークショップを開催しました!
更新日:2021年12月15日
令和2年11月20日、第4回新施設と広場をつくるワークショップを開催しました!
まずは、これまでワークショップをとおして出てきたアイデアをもとに、それに近いイメージの建築事例の紹介と、現在の設計の進捗状況について、設計・施工を請け負っていただいている共同企業体を代表して、伊東豊雄建築設計事務所からご説明いただきました。
次に、自分が新施設や広場でやりたいことをマスクにお絵かきして表現し、やってみたいことが近い人同士でチームになりました。


広場を含めた各階で、どんな家具や設備が必要か、これまで出てきた活動のアイデアをもとに意見を出し合い、家具や設備のシールを図面に貼り付けていきます。
「1階には落語の寄席台を作ったらどうやろう。」「7階には掲示板があった方がいいね。」
「とにかく全部DIYでつくっちゃおう!」 他にもたくさんの意見が出てきました!
1階から7階までの大きな図面をテーブルにひろげ、グループごとに各テーブルを回りました。

次に、出てきたアイデアの中で、自分たちでつくってみたいと思ったものを意見交換しました。
こんな感じの家具があったらいいなぁを想像しながら家具の絵を描きだしてみます!
最後に自分たちで考えた家具の発表をしました。
家の布でつくるハンモックや、生ごみから炭を作り出す仕組みをつくるといった斬新なアイデアまで、今回もユニークな案がたくさん出てきました!

第1回は「個人の施設での過ごし方」、第2回は「団体としての使い方」、第3回は「縦の道の新しい使い方」を考えました。
それぞれのワークをとおして、どんなふうに新施設と広場を使いたいのか、過ごしたいのかが明確になり、今回はさらに、そこに必要な家具や設備を検討しました。
第4回はこれで終了。次回はこれまでのワークを振り返るまとめの回です!
来年度は実際にものづくりをしてみるワークショップに続きます!
今回出てきたアイデアの詳細や、ワークの概要はニュースレターをご確認ください。


- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから