きかくラボの取組み
更新日:2025年05月01日


おにクルができるまでの取組みを通して多くの市民の皆さんに関わっていただいたことで、参加者同士が顔見知りになり、中には意気投合して一緒にイベントを開催するなど、多様なつながりや新たな可能性がたくさん生まれました。
そのような色んな方のつながり、連携をこれからも作り続けることを目的に、みんなで企画をつくり、実施してみるのが「きかくラボ」です。
茨木共創部を実施しました!
茨木市では「おにクル」を中心に、市民、企業、大学、行政など多様な主体が関わる「共創」の取り組みを進めています。令和6年度に実施した「茨木共創部」では、参加者の皆さんと共に学びあいながら、まちをよりよくし、わくわくできるような共創の取り組みを以下4テーマにて実施しました。
今回のテーマは、第1回のワークショップ実施前に、参加予定の事業者や地域の方へのヒアリングを通して決定しました。
テーマ1.組合員の誤注文による食品ロスの有効活用を考えたい!(よどがわ市民生活共同組合より)
テーマ2.茨木といえば“コレ” をつくりたい!(茨木商工会議所より)
テーマ3.茨木のさまざまな地区が連携しておにクルで防災の催しをしたい!(東奈良小学校区自主防災会より)
テーマ4.みんながおにクルを気持ちよく使えるようなマナーを考えたい!(おにクルより)
※共創部の様子については、以下にありますニュースレターをご覧ください。
第2回 企画実施に向けた視察やリサーチ
11月~12月にかけて、各部会にて実施
第4回 お試し企画実施
各部会にて、共創企画を小さくお試し(令和7年2月)

食品ロスチーム

名物づくりチーム
IBAR@BOUSAI チーム
おにクルチーム
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 共創推進課
〒567-0888 大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 おにクルM2階
電話:072-631-0277
E-mail kyousou@city.ibaraki.lg.jp
共創推進課のメールフォームはこちらから