参加意思確認公募結果について(人権と平和を願う「非核平和展」開催業務委託)

更新日:2024年06月18日

ページID: 64684

公募結果について

令和6年6月7日から6月17日にかけて募集した、令和6年8月開催予定の「人権と平和を願う『非核平和展』開催業務委託」について、上記申請期間に参加申請書を提出した者はありませんでした。

 

 

参考:募集していた内容

令和6年8月に開催予定の「人権と平和を願う『非核平和展』」の開催業務委託について、仕様書記載の内容での取扱いが可能であることなどを理由として、特定者を相手方とする契約手続を行う予定です。
当該特定者以外で、本業務の受託を希望する者は、下記の応募要件を確認の上、参加申請書を提出してください。

公募の結果、応募者がいない場合、応募者があっても下記3の応募要件を満たすと認められる者がいない場合若しくは、応募要件を満たすと認められる者が全て辞退した場合は、特定者との随意契約の手続きに移行します。

業務委託の概要

(1) 件名  人権と平和を願う「非核平和展」開催業務委託

(2) 仕様 ※ 詳細は仕様書を参照すること

<提案展示>

  1. 展示の企画及び展示物の作成・借上(以下の内容を遵守し、市の承認を得ること。)
    【企画】提案者独自のアイデアを活かした企画内容であること。
    【内容の理解しやすさ】子どもたちも含め、多くの市民が戦争の悲惨さ、平和の尊さを理解しやすいような展示方法や説明等となっていること。
    【啓発効果】体験などを通して、非核平和について、市民の理解が促進されるようなものとなっていること。
    【集客】子どもたちを含め、多くの市民が気軽に参加し、非核平和の趣旨に触れる機会となっていること。
  2. 会場設計、設営及び撤去
  3. 企画内容の作成・借上に際する関係機関・施設等との連絡調整
  4. 案内看板・誘導サイン等制作(会場全体案内板含む)
  5. 会場設置物の運搬
  6. 展示物に係る損害保険
  7. 受付係員(必要時間帯1人以上、展示物の基本的な説明ができる者)
    毎日午前9時30分~午後5時30分(休憩1時間)

<全体>
関係団体等による企画(案)の実施に当たって、案内等の協力をすること。ちらし及びポスターの作成については、参加する各関係団体の展示等を勘案し、総合的に調和のとれたものとすること。

(3) 契約期間
契約締結日から令和6年8月31日(土曜日)まで

【募集期間は終了しました】応募要件

参加申請書を提出する者は、次のいずれにも該当する者でなければならない。

(1) 公告の日において茨木市の物品等の入札参加資格審査申請書を提出し、茨木市物品等入札参加資格者名簿に登載されていること。

(2) 公告の日から入札の日までの間が、茨木市物品等登録業者指名停止要綱(平成21年4月1日実施)若しくは茨木市建設工事等請負業者指名停止要綱(平成21年4月1日実施)に基づく指名停止または、茨木市建設工事等暴力団対策措置要綱(平成25年4月1日実施)に基づく指名除外の期間中でないこと。

(3) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項の規程に該当ないこと。

(4) 会社更生法(平成14年法律第154号)に基づく更生手続開始の申立てがなされていない者、民事再生法(平成11年法律第225号)に基づく再生手続開始の申立てがなされていない者であること。ただし、更生計画又は再生計画の認可決定後、市長が別に定める入札参加資格の再認定を受けた者は除く。

(5) 自治体等において、本業務と同等の内容の非核・平和及び人権に関する展示などの開催業務を複数回実施しており、いずれの展示等においても開催規模に見合った参加者数であると認められること。

(6) 仕様書に記載する事業の実施が契約期間で可能であること。

(7) その他仕様書に定める事項が確実に履行可能であること。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 市民文化部 人権・男女共生課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎6階
電話:072-622-6613
ファックス:072-622-6868
E-mail jinken@city.ibaraki.lg.jp
人権・男女共生課のメールフォームはこちらから