令和4年度いばまちサミット~楽しい、住みたい、私のまちでもやってみたい~を開催しました!
更新日:2023年03月30日
茨木市では今年度、地域活動の更なる活性化を目指して、「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科の作成」、「地域活動の活性化に向けたワークショップ」、「次なるいばらきまちづくりアイデア検討会議」を実施しました。
令和5年3月23日(木曜日)にこれら3つの取組みの成果を地域の皆様と共有する報告会「令和4年度いばまちサミット~楽しい、住みたい、私のまちでもやってみたい~」を開催しました。
「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」について
報告会ではまず、令和3年度に引き続き作成した「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」についての報告を行いました。
「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」は、地域活動を「知って・学んで・つながる」ことを目的に、各地域で取り組んでいただいている創意工夫した取組みについて、市内大学に通う学生と連携して取材を行い、取りまとめたもので、原稿作成や紙面のレイアウトなども学生が主体となって行いました。「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」という事例集のタイトルも、学生からのアイデアをもとに昨年決定したものです。
報告会では、活動に参加した学生から、まちづくり大百科に掲載した13の事例について報告し、取材をした地域組織の方にもお話を伺いました。
「令和4年度版住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」はこちら
事務局からの説明
学生の発表
学生の発表
学生の発表
学生の発表
地域の方からもコメントをいただきました
「地域活動の活性化に向けたワークショップ」について
茨木市では、平成30年度より、地域コミュニティ基本指針に掲げる地域が主体的に行う取組みである「協議の場づくり」の一つとして、また、多様な主体が出会い、活動する場の提供や機会を創出する一助として、地域課題の洗い出し・共有を行うとともに、その解決方策を検討するためのワークショップを実施しています。このワークショップを令和4年度は、玉櫛・春日丘・福井・庄栄の4校区で実施しました。
それぞれの校区でどのようなワークショップが行われたか玉櫛小学校区地域協議会の高尾会長、春日丘小学校区連合自治会の岡村会長、福井コミュニティ協議会準備委員会の阿部会長、庄栄校区自治会連絡協議会の関野会長からご報告いただきました。
「令和4年度地域活動の活性化に向けたワークショップ」のまとめ資料はこちら
事務局からの説明
玉櫛小学校区地域協議会 高尾会長
春日丘小学校区連合自治会 岡村会長
福井コミュニティ協議会準備委員会 阿部会長
庄栄校区自治会連絡協議会 関野会長
「次なるいばらきまちづくりアイデア検討会議」について
最後は、地域と学生が地域活動について「一緒に考え、取り組む機会」として今年度新たに実施した「次なるいばらきまちづくりアイデア検討会議(以下、「まちづくり検討会議」)」についての報告を行いました。
「まちづくり検討会議」は、地域活動の企画段階から学生が地域に参画し、地域のことを知った上で学生から地域にアイデアを提案、実際にその活動に地域と一緒に取組むという枠組みの活動です。今年度は、中津小学校区地域協議会にご協力いただき、中津地区で令和4年12月に実施された「中津ウォークラリー」に企画段階から学生が参画し、地域と学生が一緒にイベントを作り上げました。
報告会では、活動に参加した学生から「まちづくり検討会議」で地域に提案したアイデアを紹介していただいた後に、中津小学校区地域協議会の仲会長から、学生と連携した率直な感想や、連携する上で大変だった点、今後の地域活動の展望などをご紹介いただきました。
「まちづくり検討会議」のまとめ資料はこちら (PDFファイル: 3.5MB)
事務局からの説明
学生の発表
学生の発表
中津小学校区地域協議会 仲会長
講評
報告会の最後には、「住みたい・住み続けたいまちづくり大百科」や「まちづくり検討会議」にご協力いただいた、追手門学院大学地域創造学部の山本 博史教授、追手門学院大学地域創造学部の泊 吉実教授、立命館大学政策科学部の稲葉 光行教授から、報告会の講評をいただきました。
追手門学院大学 山本教授
追手門学院大学 泊教授
立命館大学 稲葉教授