パソコン、小型家電の廃棄方法
更新日:2023年12月01日
ごみに出す前に売却や譲渡してリユースにつなげてみませんか? 時間や手間をかけずに処分できるかもしれません。
茨木市では、リユース事業者との連携協定を締結し、リユースの促進に取り組んでいます。リユースに取り組まれる場合に、以下のサイトのご利用もご検討ください。手間や費用をかけずに不要品の処分が可能です。
不要品を売りたい場合 | 不要品を譲りたい場合 |
---|---|
一度に複数のリユースショップから、不要品の買取価格や、訪問・宅配・店頭買取の中で、自分の希望にあったお店を探せるサービス | 不要品を簡単に投稿できて、譲り先を見つけることができるサービス |
お申込みはこちら<外部リンク> | お申込みはこちら<外部リンク> |
パソコン・小型家電の廃棄方法
パソコン、小型家電を廃棄するには、以下の方法があります。
宅配回収や拠点回収で回収された小型家電からは、有用金属が回収されリサイクルされます。
限りある資源を有効に活用するため、ご協力をお願いいたします。
パソコン、小型家電の宅配回収
- リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから申し込むと、宅配事業者が希望日時にご自宅へ回収に伺います。箱に入れば小型家電をまとめて廃棄できます。詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社ホームページ(下記リンク参照)をご覧ください.。
【利用方法】
(1) リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページから申し込みを行う。
※インターネットを利用できない場合はファックスによる申し込みも可能です。
専用の申込用紙を使ってリネットジャパンリサイクル株式会社にファックスを送信してください。
申込用紙は下の専用用紙を印刷してご利用ください。
ファックス専用申込書(記入見本)(PDFファイル:338.8KB)
(2) ダンボール箱に小型家電を詰める。
(箱のサイズは3辺合計140センチメートル、20キログラム以内)
(3) 希望した日時に宅配業者が自宅へ引取に来る。
【利用料金】
1箱1,760円(税込)
※ただし、茨木市民優遇措置として、パソコン本体を含む回収の場合は、1箱分の回収料は「無料」となります。
【回収品目】
パソコン、携帯電話、ビデオ、オーディオ等400品目以上の回収が可能です。
パソコンのデータ消去ソフトの無料提供、別料金で消去作業と証明書発行も実施されています。
その他詳細については、リネットジャパンリサイクル株式会社ホームページをご覧ください。
パソコン、小型家電の拠点回収
市内6箇所に小型家電専用の回収ボックスを設置しています。
回収ボックスの投入口(35センチメートル×20センチメートル)に入る大きさであれば、パソコン、小型家電を無料で廃棄できます。
宅配回収と併せて、ご利用ください。
その他の廃棄方法
【パソコン】
上記の宅配回収又は拠点回収以外の方法でパソコンを廃棄するときは、各メーカーに回収を依頼してください。回収するメーカーがないパソコン等は「パソコン3R推進協会」(ホームページアドレス:http://www.pc3r.jp 電話:03-5282-7685)において、有償で回収、再資源化していますので、お問合せください。
【パソコン以外の小型家電】
パソコン以外の小型家電を上記の宅配回収及び拠点回収以外の方法で廃棄するときは、従来どおり大きさに応じて「粗大ごみ(小型)」または「普通ごみ」の日に排出してください。
ただし、家電4品目(テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)は家電リサイクル法により、ごみとして排出できません。処分方法等は下記をご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 資源循環課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(25番窓口)
電話:072-620-1814
ファックス:072-627-0289
E-mail shigenjunkan@city.ibaraki.lg.jp
資源循環課のメールフォームはこちらから