環境学習プログラムについて
更新日:2024年05月07日
環境学習プログラムとは
「茨木市環境教育ボランティア」に登録されている方の学習会・研修会・観察会などのプログラムをまとめたものです。
冊子に掲載しているプログラムのほかにも、主催者の希望に応じた講座を作成することもできます。詳しくは環境政策課までお問い合わせください。
プログラムの内容について
「環境学習プログラム」の詳細な内容・講師等については、こちらの冊子をご確認ください。
環境学習プログラム(令和6年度版) (PDFファイル: 4.5MB)
プログラムの目次
環境学習プログラムの一覧 (PDFファイル: 589.0KB)
プログラムの実施を申し込むには
実施したいプログラムが決まりましたら、以下の項目を環境政策課までお伝えください。
- 申請者の団体名と担当者名
- 連絡先
- 実施希望の日時(講師との調整のため、候補日は3つ程度ご用意ください)
- プログラム番号・名称
- 参加人数(小学校などでの実施の場合は、学年・クラス数も)
- 実施方法(1クラスごとの実施など)
- その他留意してほしいこと
依頼を受け、市と担当ボランティアで調整し、申請者に折り返し連絡します。詳細の打ち合わせは、講師である環境教育ボランティアと直接行ってください。
正式に実施することが決まったら
環境政策課から連絡を受け、プログラムを正式に実施することが決まり次第、インターネットの専用フォームから環境教育ボランティア・サポーターの紹介依頼の手続きをしていただくか、「環境教育ボランティア・サポーター紹介依頼書」を提出してください。
【専用フォームからの手続き】
以下のリンクから手続きができます。
環境教育ボランティア・サポーターの紹介依頼はこちら(専用フォームへ移動します)
【依頼書による手続き】
「環境教育ボランティア・サポーター紹介依頼書」に必要事項を記入の上、環境政策課へメール、ファックス、持参等にて提出してください。
環境教育ボランティア・サポーター紹介依頼書(Wordファイル:23.2KB)
環境教育ボランティア・サポーター紹介依頼書(記載例)(PDFファイル:114.2KB)
・提出先
茨木市 産業環境部 環境政策課 推進係
電話:072-620-1644
ファックス:072-627-0289
プログラム実施にかかる費用について
講師料は不要ですが、会場使用料、材料費等がかかる場合は、原則として実費相当分のご負担をお願いしております。実施に関する詳細については、講師であるボランティアと直接打ち合わせを行っていただきます。
なお、市内小学校で実施する場合の講師料等は、環境政策課まで別途お問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 環境政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階(24番窓口)
電話:072-620-1644
産業環境部ファックス:072-627-0289
E-mail kankyoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
環境政策課のメールフォームはこちらから