東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」について

更新日:2023年06月24日

(イメージ)東奈良遺跡銅鐸鋳型発見50周年事業 郷土史教室講座「弥生時代特集」について

開催場所・会場
文化財資料館 2階研修室
開催日・期間
7月16日~12月17日の原則毎月第3日曜日(8月のみ第4日曜日)
イベントの種類分野
講座・講習 / 文化・芸術

今年は、東奈良遺跡で銅鐸鋳型が発見されて50周年の節目の年です。

郷土史教室講座は例年開催しておりますが、

今回は「弥生時代特集」と題し、

さまざまな視点で弥生時代を深く掘り下げていきます。

 

茨木について、東奈良遺跡について、弥生時代について、

もっと知りたい!興味がある!という方、ぜひお気軽にお越しください。

各回当日先着受付となります(申込みは不要です)​​​​。

イベントの詳細
内容

第1回 7月16日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:三島地域における弥生時代集落の構造‐青銅器工人集団の社会的位置づけ‐
講師:清水邦彦(本市学芸員)


第2回 8月27日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:弥生時代の大規模集落における打製石器生産
講師:朝井琢也氏(川西市市民環境部生涯学習課)


第3回 9月17日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:東奈良遺跡における銅鐸生産の終焉について‐平成2・5年度の調査から‐
講師:濱野俊一氏(高槻市立埋蔵文化財センター)


第4回 10月15日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:金色の凶器‐凶器となった青銅製武器をめぐる社会背景について‐
講師:荒田敬介氏(神戸市文化スポーツ局文化財課)


第5回 11月19日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:三島地域と中河内地域の交流‐東奈良遺跡の生駒西麓産土器‐
講師:濱田延充氏(大阪公立大学非常勤講師)


第6回 12月17日(日曜日)午後2時~午後3時30分
題目:弥生の祈り・女性シャーマン‐東奈良出土の点描画をめぐって‐
講師:辰巳和弘氏(元・同志社大学教授)

対象

中学生以上の市内在住・在勤・在学者

定員 先着

60人

申込み

不要

 

費用

無料

 

問い合わせ先


茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館
〒567-0861
大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745

E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
文化財資料館のメールフォームはこちらから

関連イベント

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 教育委員会 教育総務部 歴史文化財課
文化財資料館
〒567-0861
大阪府茨木市東奈良三丁目12番18号
電話:072-634-3433
ファックス:072-637-4745

E-mail shiryokan@city.ibaraki.lg.jp
文化財資料館のメールフォームはこちらから