保育士等奨学金返済支援事業

更新日:2024年08月08日

ページID: 65232

奨学金の返済を支援します

奨学金を利用して資格を取得した、保育士・看護師・准看護師の内茨木市内の保育所等に就職された方を対象に奨学金の返済を最大120 か月間支援します。

HP用画像

対象者

次のすべてに該当する方。

・奨学金を利用して資格を取得した、保育士・看護師・准看護師の方

・1 日当たりの勤務時間が6 時間以上かつ1 ヶ月あたり20 日以上勤務し、翌年度まで引き続き勤務を継続する方

・令和3 年4 月1 日から令和12 年3 月31 日までに採用された方(※看護師・准看護師については令和6 年4月1日から令和12 年3月31 日までに採用)

・茨木市内の認可を受けた私立保育園、認定こども園、小規模保育事業所または事業所内保育事業所に勤務されている方

・類似の補助制度による補助を受けていない方

・雇用期間に定めのない方

・暴力団員又は暴力団密接関係者ではない方

補助対象費用

3月から翌年2月までの期間に奨学金の返済に要した利子を含費用(上限:2万円/月)。

ただし、遅延利息、振込手数料、この補助金以外の補助金の対象となる奨学金の返済に要する費用を除きます。

補助金の申請

下記書類を提出してください。

・茨木市保育士等奨学金返済支援事業補助金交付申請書兼請求書

・奨学金を貸与した機関が発行する奨学金の貸与を証するもの(元金・利息の内訳が判るもの)

・補助対象期間に返済した奨学金の金額を証するもの

・指定保育士養成施設または看護師学校等を卒業した者であることを証するもの

・保育士証、看護師免許証または准看護師免許証の写し

・雇用証明書

・茨木市事務事業からの暴力団の排除に関する要綱に規定する誓約書

申請様式のダウンロード

申請の方法

・11月末までに勤務している保育園等を通じて事前エントリー

「申請書と添付書類を揃え、勤務している保育園等を通じて申請(請求)」

※申請後、市で審査を行い翌年4~5月に補助金を交付します。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 こども育成部 保育幼稚園総務課(22番窓口)
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館3階
電話:072-655-2753
ファックス:072-622-9089
E-mail hy-somu@city.ibaraki.lg.jp
保育幼稚園総務課のメールフォームはこちらから