茨木市に転入されたかたへ 妊婦健診・産婦健診・乳幼児健診・お子さまの予防接種について

更新日:2025年04月01日

ページID: 65098

茨木市立こども支援センターでは、母子健康手帳の交付・乳幼児の健康診査や相談・予防接種など、妊産婦やお子さまの健康や発達に関する事業を行っています。

 

転入に伴うお手続きのご案内

妊娠中のかた

前住所地で交付を受けた、妊婦健康診査受診券・妊婦歯科健康診査受診券・産婦健康診査受診券・お子さまの健康診査受診票は使用できません。茨木市の受診券を交付しますので、茨木市立こども支援センターで手続きしてください。

手続き方法はこちらをご覧ください。(予約制)

必要な物

前住所地で交付を受けた母子健康手帳、妊婦健康診査受診券、

あれば、妊婦歯科健康診査受診券、産婦健康診査受診券、お子さまの健康診査受診票

 

産婦のかた

産後8週6日以内の産婦のかたに、産婦健康診査の受診券を送付いたします。

お急ぎのかたや、受診券が届かないかたは、茨木市立こども支援センターにご連絡ください。

 

お子さまがいらっしゃるかた

  • 1歳未満のお子さまがいらっしゃるかたで、前住所地でお子さまの健康診査受診票の交付を受けている場合、本市では使用できませんので、茨木市立こども支援センターへご相談ください。
  • 4か月児健診・1歳8か月児健診(2歳未満まで)・3歳6か月児健診(4歳未満まで)については、後日、対象年齢のかた全員に案内を送付いたします。転入手続き後、1か月経っても案内が届かない場合は、茨木市立こども支援センターまでご連絡ください。
  • 予防接種の接種歴を以下によりご連絡ください。予防接種予診票などを送付いたします。
予防接種歴の連絡方法1

下記のフォームに必要事項を入力して送信してください。

内容を確認でき次第、予防接種予診票などを送付いたします。

 

予防接種歴の連絡方法2

下記より連絡票をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、 メール(報告書データを添付してください)のほか、ファックス・郵送・茨木市立こども支援センター窓口へ直接持参等の方法でご提出ください。

内容を確認でき次第、予防接種予診票などを送付いたします。

妊婦支援給付・包括相談支援事業(妊婦のための支援給付事業)について

対象者

申請時点で茨木市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方が対象です。

(注)他市町村で妊婦給付認定を受けておられる方が茨木市に転入された場合は、改めて茨木市の妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、1回目の給付を他市町村ですでに受給されている方は、2回目のみ受給が可能です。

 

申請方法

・面談時に「給付案内」をお渡ししますので、案内に従って申請してください。
・電子申請は、給付案内に記載してある二次元コードを読み取ってください。
・申請者は、妊婦さん及び妊婦給付認定を受けた胎児の母に限ります。
・振込口座も、申請者と同一の必要があります。
・電子申請が出来ない場合は、茨木市立こども支援センター(072-624-9301)までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市  こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから