産後ケア事業
更新日:2023年11月27日
出産後自宅に帰っても育児や家事を手伝ってくれる人がいないなかで、出産や育児などの疲れから、身体的・心理的ケアなどの支援が必要な人を対象に、委託医療機関等で宿泊型の産後ケア事業を実施しています。
対象者
茨木市に住民票がある、出産後4か月頃までのお母さんとその赤ちゃんで、家族などから十分な支援が得られない方で、次の項目のいずれかに該当する方。
(1)体調不良や育児不安などがある
(2)お母さん、赤ちゃんともに病院への入院等を必要としない
※医療行為を必要とする人、感染症に罹患している人(疑いを含む)は利用できません。
サービス提供内容
内容 |
(1)お母さんの身体的・心理的ケア及び生活面の指導 (2)乳房管理 (3)沐浴、授乳等の育児指導 (4)赤ちゃんの世話、健康状態や体重などの確認 (5)お母さんへの食事の提供 (6)お母さんへの休息時間の提供 (7)その他必要な保健指導 |
滞在時間 | 33時間(1泊2日の場合:午前10時~翌日午後7時) |
食事 | 5食(1泊2日の場合) |
上限日数 | 7日まで |
以下にパンフレットを掲載していますのでご覧ください。
自己負担額
項目 | 利用料 | ||
市民税非課税世帯 生活保護受給世帯 |
左記以外の世帯 | ||
基本料 | 1泊2日 | 2,300円 | 5,500円 |
1日追加 |
1日につき 1,150円 |
1日につき 2,750円 |
|
多胎児加算額 |
1泊2日 | 0円 |
730円 |
1日追加 |
1人につき 0円 |
1人につき 370円 |
利用可能施設
施設名 |
住所 |
田中病院 | 茨木市東奈良三丁目16番31号 |
高槻病院 |
高槻市古曽部町一丁目3番13号 |
吹田徳洲会病院 |
吹田市千里丘西21番1号 |
市立吹田市民病院 | 吹田市岸部新町5番7号 |
共立さわらぎ産婦人科 | 箕面市粟生外院6丁目3番5号 |
ジュンレディースクリニック | 摂津市千里丘二丁目15番16号 |
ひなたぼっこ助産院 | 高槻市大冠町2-23-3 |
あかり助産院 | 高槻市宮田町3丁目1-19-1 |
かふう助産院 | 高槻市天王町31番9号 |
施設の混み具合や分娩の状況等により、ご希望に添えない場合があります。また、赤ちゃんの月齢や発達状況(寝返り)等によっても、ご希望の施設を利用できないことがありますので、ご了承をお願いします。
詳細は茨木市立こども支援センターまでお問合せください。
利用方法(申請方法)

(1)相談
利用希望があることを、必ず事前に茨木市立こども支援センターへご相談ください。
利用についての審査や委託医療機関との利用調整には数日を要しますので、日程に余裕をもってご相談ください。
※妊娠中からの相談も可能ですが、申請は出産後になります。
(2)申請
ご相談後、市(茨木市立こども支援センター)からご案内した場合は、インターネットによる申請(電子申請)、または郵送・窓口のいずれかの方法で申請書類を提出してください。
申請後、利用についての審査や委託医療機関との利用調整を行います。
(3)利用決定
利用が決定すれば、市(茨木市立こども支援センター)から連絡いたします。
インターネットによる申請(電子申請)
以下リンク「産後ケア事業利用申請フォーム」のページに必要事項を入力してください。
※住民税非課税世帯、生活保護受給世帯の方は、上記フォーム上に世帯全員の住民税非課税証明書または生活保護受給証明書の写真画像を添付してください。
郵送または来所での申請
1.「産後ケア事業利用申請書」(全員提出)
(注)申請書類に不備がある場合は、確認をするため承認が遅くなります。
(注)様式は以下の添付ファイルからダウンロードできます。
(様式第1号)産後ケア事業利用申請書(PDFファイル:53.2KB)
2.世帯全員の住民税課税証明書、住民税非課税証明書または生活保護受給証明書(必要な方のみ)
添付書類について 課税世帯の方申請時の確認同意欄に同意があれば課税証明書等の提出は必要ありません。同意いただけない場合、課税証明書等の提出が必要となります。 非課税世帯の方、生活保護受給世帯の方(1)非課税世帯の方 4月から6月までに申請する方は、前年度の世帯全員分の非課税証明書を提出してください。 7月から3月までに申請する方は、当該年度分の世帯全員分の非課税証明書を提出してください。 (2)生活保護受給世帯の方 生活保護受給世帯の方は、「生活保護受給世帯の証明書」を提出してください。
※非課税世帯の方、生活保護受給世帯の方で必要書類の提出がない場合には課税世帯とみなしますので、必ず証明書を提出してください。 |
申請内容に変更がある場合
利用決定後に申請内容に変更がある場合は、下記いずれかの方法で利用変更申請の手続きをしてください。
なお、利用決定後にキャンセルする場合は速やかにご連絡ください。利用開始日の2営業日前の午後5時を過ぎた場合はキャンセル料が発生する場合があります。その場合は必ずキャンセル料をお支払いください。
インターネットによる申請(電子申請)
以下リンク「産後ケア事業利用変更申請フォーム」のページに必要事項を入力してください。
郵送または来所での申請
「産後ケア事業利用変更申請書」を提出してください。
(注)申請書類に不備がある場合は、確認をするため承認が遅くなります。
(注)様式は以下の添付ファイルからダウンロードできます。
その他
年末年始(12月29日~1月3日)は休業日のため、利用できませんのでご注意ください。
※茨木市産後ケア事業の委託事業者を募集しています。事業者募集の詳細は茨木市立こども支援センターにお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども支援センター(子育て支援課)
〒567-0888
大阪府茨木市駅前三丁目9番45号 文化・子育て複合施設おにクル2階
電話:072-624-9301
ファックス:072-624-9302
E-mail kodomokn@city.ibaraki.lg.jp
こども支援センターのメールフォームはこちらから