児童発達支援事業所「すくすく親子教室」
更新日:2025年03月05日
早期療育を必要とする乳幼児が集団生活に適応できるよう、いろいろな遊び(親子遊びを含む)を通し、個々に適切な療育支援・相談を行います
対象児
1歳8か月、3歳6か月健康診査後、療育が必要なこども
就学前の療育が必要なこども
開所日
火曜日から土曜日
開室時間
1. 10:00~11:30 2グループ
2. 13:15~14:45 2グループ
3. 15:00~16:30 2グループ
定 員
1日48人 (各時間16人)
休所日
毎週日曜日・月曜日
祝日
年末年始(12月29日~1月3日)
その他
個別支援計画を作成します。
個人懇談会、学習会を実施します。
心理判定員による発達検査を実施し、相談等を行います。
お問い合わせ先 : 072-620-9817
すくすく親子教室のご案内 (PDFファイル: 466.2KB)
すくすく親子教室のめざすこと (PDFファイル: 145.0KB)
支援プログラム
すくすく親子教室の支援プログラムを公表しています
すくすく親子教室支援プログラム (PDFファイル: 269.1KB)
様式ダウンロード
親子ひろば
すくすく親子教室では、1歳8か月健診・3歳6か月健診後、発達が気になるこどもさんと親が集うことのできるあそび場として「親子ひろば」を実施しております。
発達療育相談
すくすく親子教室では、お子さんの発達に関する相談も随時受付けています。
火曜日~土曜日 (祝日は除く) 9:00~17:00
※個別の面談も可能です。(予約制)お気軽にご相談ください。
相談電話専用:072-620-9833
事業所による自己評価等の公表
障害児通所支援事業所には、事業所による自己評価と保護者評価を行い、その結果と改善内容等を公表することが義務付けられています。
事業所による評価(令和6年度) (PDFファイル: 489.7KB)
保護者による評価(令和6年度) (PDFファイル: 513.3KB)
事業所による自己評価総括表(令和6年度) (PDFファイル: 327.1KB)
おはなしるーむ すくすく のご案内(教室利用後の相談の場)
すくすく親子教室を利用された小学校1年生までのこどもを対象に「おはなしるーむ すくすく 」を実施しております。親子でも保護者の方のみでもお越しください。
*電話にてお問い合わせ、お申し込みください。
金曜日の午後3時30分以降予約制(1回3組)で行っています。
原則第1・第3金曜日が年少、年中、第2・第4金曜日が年長、1年生の日としています。
おはなしるーむのご案内 (PDFファイル: 303.4KB)
すくすく親子教室利用者・卒児の保護者向け講演会
令和6年度の講演会は終了しました。
卒室児保護者対象交流会
令和6年度の交流会は終了しました。
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 こども育成部 発達支援課 児童発達支援事業所 「すくすく親子教室」
〒567-0031
大阪府茨木市春日三丁目13-5
電話:072-620-9817
ファックス:072-620-9833
E-mail sukusuku@city.ibaraki.lg.jp
児童発達支援事業所 「すくすく親子教室」のメールフォームはこちらから