令和3年度ふるさと寄附金の活用内容報告
更新日:2022年12月31日
茨木市にあたたかいご寄附をいただき、誠にありがとうございました。
令和3年度は6,658件175,535,728円のご寄附をいただきました。
いただいたご寄附は、お選びいただいた使途に沿って大切に活用させていただきました。
主な活用内容は以下の通りです。
これからも茨木市の魅力を多くの方に感じていただけるようふるさと納税を通じて魅力の発信をしてまいります。
皆さまからの温かいお力添えをよろしくお願いいたします。
主な活用事業の内容紹介
#エール茨木寄附
新型コロナウイルス感染症対策として実施する事業の推進に活用

・医療・介護事業者への支援
・オンライン教育への対応
・創意工夫あるコロナ対策の取組みを応援 など
〈#エール茨木とは〉
新型コロナウイルス感染症を乗り越えるため、「#エール茨木」を合言葉に、皆さんと連携して「事業者応援」・「楽しめる・ほっとできる」を2本の柱に、情報発信など、さまざまな取組みを行っています。
市民会館跡地エリア新施設・広場整備に関する事業
・市民会館跡地エリアにおける新施設・広場の整備
まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」
・安威川ダム周辺整備事業
・元茨木川緑地リ・デザインの推進 など
教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」
・小中学校における1人1台タブレット端末の活用 など
福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」
・介護人材確保に向けた高齢者介護職就職奨励金の創設 など
経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」
・商店街・小売市場振興事業補助金の拡充 など
安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」
・自治会等防犯カメラ設置補助の充実
・木造住宅の耐震改修補助金の拡充 など
対話「対話重視で公平公正な市政運営」
・おくやみ関連手続きのワンストップコーナーの設置 など
市政に関する事業(市長におまかせ)
市が実施する様々な分野にわたる事業のうち、重点的に取り組むべき事業
茨木市ふるさと寄附金のご案内
本市のふるさと寄附金に関する詳細については以下のリンクをご覧ください。
皆様の引き続きのご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから