茨木市ふるさと寄附金のご案内

更新日:2023年04月28日

市民会館跡地エリア新施設・広場「おにクル」への寄附を募集中

新施設の完成イメージ

「市民会館跡地エリア新施設・広場整備に関する事業」への寄附を募集しています。

(活用内容)
令和5年秋完成予定のホール、図書館、子育て支援、市民活動センター、プラネタリウム等複合施設・広場整備事業 などに活用予定。

現在、「市民会館跡地エリア新施設・広場への寄附」を募集しています。
茨木市民の方にもお渡しできる特典(一部)もありますので、ぜひご覧ください。

茨木市へのふるさと寄附金お申し込みについて

インターネットによるお申し込み

以下のふるさと納税ポータルサイトをご利用ください。
※「市民会館跡地エリア新施設・広場への寄附」に関する特典(返礼品)はさとふるにのみ掲載しています。

さとふるへのリンク

 

 

ふるさとチョイスへのリンク

 

 

書面によるお申し込み

1   お電話またはメールにて、ご寄附のお申し出をお願いいたします。
     ふるさと寄附金申出書及び納付書等を送付させていただきます。

2   お送りする「ふるさと寄附金申出書」に必要事項をご記入いただき、郵送、ファックス、窓口、
     電子メールのいずれかの方法で、下記担当課(まち魅力発信課)までご返送ください。

3    「納付書」を指定の金融機関にお持ちいただき、お振込みください。

※先に以下の「ふるさと寄附金申出書」をダウンロードいただき、ご提出いただいた場合は、
   受付後に納付書等をご郵送いたします。

ふるさと寄附金申出書(Wordファイル:6.4MB)

詐欺にご注意ください

茨木市では、ご寄附のお申し出をいただいていない方に納付書を郵送したり、入金案内の通知をすることはありません。
また、ふるさと納税を割引で取り扱っているようなサイトが発見されていますが、茨木市のふるさと納税とは一切関係がありませんのでご注意ください。

寄附金の使い道(2023年度)

いただいた寄附金は、下記9つの項目に基づき、本市ブランドメッセージ「次なる茨木へ。」が示すような、魅力あふれるまちづくりのための貴重な財源として活用させていただきます。皆さまからの温かいお力添えをお願いします。

市政に関する事業(市長におまかせ)

市が実施する様々な分野にわたる事業(福祉・医療・教育・文化・スポーツ・歴史・産業・環境・道路整備等)のうち、重点的に取り組むべき事業に活用させていただきます。

ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!
新施設「おにクル」整備に関する事業

おにクル

令和5年秋オープンの文化・子育て複合施設「おにクル」の整備などに活用させていただきます。

 

新施設「おにクル」について
詳しくはこちら

ワクワクがぞくぞくの「次なる茨木」へ!
「ダムパークいばきた」整備に関する事業

ダムパークいばきた

令和6年中オープン予定の「ダムパークいばきた」の整備などに活用させていただきます。

 

「ダムパークいばきた」について
詳しくはこちら

まちづくり「人と自然が共生する持続可能なまちに」

元茨木川緑地リ・デザインの推進、公園遊具等の再整備、阪急茨木市駅周辺駐車場の再編 などに活用させていただきます。

教育「次代の茨木を担う人を育むまちに」

スクールソーシャルワーカー・カウンセラーの拡充、中学校給食センターの整備、つどいの広場(地域子育て支援拠点)の増設、ヤングケアラーへの支援の充実 などに活用させていただきます。

福祉「ともに支え合い・健やかに暮らせるまちに」

誘致病院整備に向けた基本協定の締結等、高齢者の自立支援・重度化防止の推進、地区保健福祉センターでの特定健康診査等の実施 などに活用させていただきます。

経済「都市活力があふれる心豊かで快適なまちに」

歴史文化姉妹都市(竹田市)との10周年記念事業の実施、川端康成文学館ギャラリー企画展の実施、茨木市版準農家制度の構築 などに活用させていただきます。

安全「ともに備え命と暮らしを守るまちに」

災害用備蓄物資の更新等、ハザードマップを活用した防災教育の推進、土砂災害対応訓練の実施 などに活用させていただきます。

対話「対話重視で公平公正な市政運営」

LGBTフレンドリー事業所制度の創設、キャッシュレス決済の推進、コミセンへのWi-Fi型スマートロックの設置 などに活用させていただきます。

その他基金への寄附について

下記の事業については、事業ごとに使用目的を指定してご寄附いただけます。
一定の額を超える部分については、税制上の優遇措置を受けることができます。
寄附金受領証明書を発行することも可能ですので、お問い合わせください。
(納付書の領収書が寄附金受領証明書としてお使いいただけます)。

(基金へのご寄附につきましては、お礼品贈呈の対象にはなりません)

福祉事業推進基金へのご寄附

緑化基金へのご寄附

奨学金事業充当基金へのご寄附

お礼品等の受取りについて

市外にお住まいで1万円以上ご寄附いただいた方は、本市特産品等をお選びいただけます。
地方税法等の規定により、お礼品の進呈は市外在住の個人に限定させていただきます。
ご了承くださいますようお願いします。
(「市民会館跡地エリア新施設・広場への寄附」のみ、茨木市民の方にもお渡しできる特典(一部)があります。)

各お礼品の詳細は上記のふるさと納税ポータルサイトでご覧ください。
インターネットを利用されない方には、寄附申出書及び納付書、お礼品一覧を郵送いたしますので、まち魅力発信課までご連絡ください。

税金の控除について

ふるさと納税(寄附)による税額控除を受けるためには、ふるさと納税を行った翌年の1月10日(必着)までに、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書(ワンストップ特例申請書)」をご提出いただくか、確定申告が必要となります。

ご寄附いただいた皆さまには、ワンストップ特例申請書及び寄附受領証明書をお送りしますので、お手続をお願いします。
※茨木市では、「ワンストップ特例申請受付代行業務」を株式会社さとふるに委託しています。

ワンストップ特例申請書送付先
〒810-8799
日本郵便株式会社 福岡中央郵便局私書箱第111号
大阪府茨木市 ワンストップ特例申請窓口

ワンストップ特例制度の手続き方法はこちら

確定申告をされる方は、寄附金受領証明書を確定申告書に添付して所轄の税務署に提出してください。(書面によるご寄附をいただいた方は、銀行へお振込みいただいた際の領収書を証明書としてお使いいただけます)

寄附金の活用報告について

過去にいただいたご寄附の主な活用事業につきましては、こちらをご覧ください。

「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けています

茨木市は、令和4年9月22日付けで、総務大臣から「ふるさと納税の対象となる地方団体」として指定を受けました。この指定により、茨木市へのふるさと納税は、特例控除(所得税と住民税の控除)の対象となります。

指定期間:令和4年10月1日から令和5年9月30日まで

ふるさと納税の指定制度とは

地方税法等の一部を改正する法律の成立により、ふるさと納税の指定制度が創設されました。
(令和元年6月1日から)

この制度は、寄附金の適正な募集について総務大臣が定める基準に適合する自治体が、ふるさと納税(特例控除)の対象となる地方団体として指定されるものです。
ふるさと納税に係る指定制度についての詳細は総務省のふるさと納税ポータルサイトをご覧ください。

総務省ふるさと納税ポータルサイト

ふるさと寄附金返礼品協力事業者を募集しています

より多くの方に本市に愛着をもっていただくことを目的としてお送りしているふるさと納税の返礼品を提供してくださる事業者を募集しています。

応募要件・申請書類ダウンロード等はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602 
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから