広報いばらきをリニューアルしました

更新日:2024年06月26日

ページID: 49918

「時代の変化に対応した より魅力的で伝わる広報誌へ」をコンセプトに、必要な情報が探しやすく、読みやすい、毎月届くのが楽しみになる広報誌となるように令和6年7月号から全面リニューアルを行いました。これからも幅広い世代に読まれる魅力的な広報誌をめざしていきます。

リニューアルのポイント

【ポイント1】  ページID検索の導入で詳細情報に簡単アクセス!

広報誌の各記事に掲載している「ページID」を、市ホームページの「ページID検索」に入力することで、詳細情報に簡単にアクセスできます。ただし、ページIDのない記事の詳細情報は二次元コードから確認または各記事の問合先・申込先にお問い合わせください。なお、広報誌の各ページ下部には市ホームページトップページへの二次元コードを掲載しています。

ページID検索の方法

【ポイント2】  欲しい情報がもっと見つけやすく!

カテゴリの再編

暮らしのガイドの分類

暮らしのガイド
関連の深い項目を同じカテゴリに分類したり、対象を明確にしたりすることで、読みたい記事に素早くたどり着けます。(福祉・人権、税金・保険・年金、教育・こども、くらし・まち・安全、しごと・求人、事業者向け、会議・相談・その他)

イベントの分類

イベント
読み手の「行動」から連想できる分類に変更しました。何をしたいか直感的に記事を探すことができます。(見る・聞く、楽しむ・ふれあう、学ぶ・つくる、ケア・サポート、体を動かす、市の後援事業等、みんなの掲示板)

各カテゴリにテーマカラーを設定

インデックスも色付けすることでより探しやすくなります。

トピックスページに目次を導入

カテゴリ別の目次を掲載し、全体構成も把握しやすくなります。

【ポイント3】 市民の皆さんが参加できる新コーナーがスタート!

あつまれ!#いばらきっず

子育て支援課インスタグラムと連携した、市民の皆さんによるこどもの写真投稿コーナー。パパママクラブで掲載しています。

詳細はこちら

プレゼント付き読者アンケート

広報誌や市政に関する感想・意見等に回答していただくアンケートを試行実施し、回答者の中から抽選で若干名にプレゼントをご用意。市民の皆さんのお声をより良い広報誌づくりや市の事業の参考に活かしていきます。

詳細はこちら


その他の毎号掲載となるコーナー

・食育レシピ紹介コーナー
健康づくりに役立つレシピを紹介する、日々の献立の参考となるコーナーです。また、市立学校で提供する給食や国立循環器病研究センター作成のレシピも紹介します。健康インフォメーションで掲載します。
食育ひろば

・茨木のお店に行こう、頑張る市内企業、エコショップ
茨木のお店や企業を紹介するコーナーで、リニューアル以降新たに、市がエコショップに認定するお店を紹介。3つのテーマをローテーションで掲載します。
茨木のお店に行こう  頑張る市内企業  茨木市エコショップ認定店

その他のポイント

・個々の記事をすっきり読みやすく
お知らせ記事のスタイルの変更や申込方法の記号化で、記事の読みやすさを向上

・以前の誌面に慣れ親しんだ人にも読みやすく
これまで通り読んでいただけるよう、縦書きページや基本的な構成を維持

・表紙デザインを変更
若い人や外国の人にも親しみを持ってもらえるようにメインロゴを英字表記に

・カタログポケットの導入
広報誌の10言語・音声読み上げに対応しており、スマートフォンやタブレットで登録されている書籍をいつでも読むことが可能に
詳細はこちら

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602 
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから