令和6年度住民税非課税世帯に対する給付金(1世帯3万円)について
更新日:2025年02月18日
概要
物価高騰の影響を受け、生活への負担感が特に大きい住民税が非課税の世帯に対する経済支援策として1世帯あたり3万円を給付します。
また、当該支給対象者(世帯主)の世帯員である18歳以下のこども1人につき2万円を加算して支給します。
3万円給付
・対象世帯
基準日(令和6年12月13日時点)において、茨木市に住民登録があり、世帯全員が住民税均等割非課税者のみで構成される世帯。(住民税課税者の扶養親族のみからなる世帯を除く)
・支給額
1世帯あたり3万円
こども加算(2万円)について
・対象世帯
上記3万円給付の給付対象世帯のうち、こども※を扶養している(生計を一にしている)世帯
※「こども」とは18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のかたをいいます。
基準日(令和6年12月13日)以降、「新たに出生したこども」も対象となります。
・支給額
こども1人につき2万円
手続き方法
対象と見込まれる方には封書にて1月下旬以降に順次発送予定です。
お手元に届かれた書類に従ってお手続きください。
1.支給予定通知書方式
・茨木市にて非課税世帯等への令和5年度給付金(7万円)もしくは、令和6年度給付金(10万円))(以下「非課税世帯等支援給付金」という)を口座振込で受給した世帯の世帯主
かつ
・非課税世帯等支援給付金の受給時点から世帯構成に変更が無い世帯の世帯主
が支給予定通知書方式の対象となります。
支給予定通知書に記載されている給付金受取口座の変更希望がなければ、原則お手続き不要で給付金を受給できます。
給付金受取口座の変更希望があれば、支給予定通知書に記載している二次元コードから電子申請を行ってください※。
※世帯主以外からの電子申請はできませんのでご注意ください。
オンラインでのお手続きが難しい場合には、令和6年度非課税世帯への物価高騰対策緊急支援給付金コールセンター(電話番号:072-655-0159)までお問い合わせください。
確認期限:令和7年1月31日(金曜日)
給付時期:令和7年2月10日(月曜日)支給予定※
※給付金受取口座を変更する場合は振込時期が遅くなる場合があります。
2.確認書方式
上記1の世帯以外で対象と見込まれる世帯の世帯主が確認書方式の対象となります。
給付金を受給するためには、お手続きが必要です。
・確認書に記載している二次元コードから電子申請手続き※
※世帯主以外からの電子申請はできませんのでご注意ください。
もしくは
・確認書の返送によるお手続き
申請期限:令和7年7月31日(木曜日)
給付時期:受付順に令和7年2月中旬以降順次支給予定※
※申請受付後、4週間前後で支給します。
DV(ドメスティックバイオレンス)等で避難中の方へ
DV等で住所地以外に避難中の方で、住所地の世帯が既に給付金を受け取っている場合でも、給付要件を満たせば受給することができます。給付金を受給するためには手続きが必要です。
※DV等から避難されている方は、扶養に入っている場合でも独立した生計を立てているものとみなします。
詳細はこちらをご参照ください。
問い合わせ先
お問い合わせはこちら
https://logoform.jp/form/2Qoq/860126
令和6年度非課税世帯への物価高騰対策緊急支援給付金コールセンター
電話番号:072-655-0159
祝休日を除く月曜日から金曜日
午前8時45分から午後5時15分
電話のかけ間違いが多発していますので、電話番号を十分確認して下さい。また、お問い合わせの際には、個人情報保護やなりすまし防止の観点から、コールセンターからご本人確認をさせていただきますのでご協力ください。
その他
各種給付金の給付をよそおう不審な訪問・電話にご注意ください。
また、茨木市や国などの職員を名乗る「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
茨木市や国などが、下記のことを行うことは絶対にありません。
・現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
・受給にあたり、手数料の振込みを求めること
・メールを送り、URLをクリックして申請手続きを求めること