第3回 西中条町北(JR茨木駅前)交差点の通行方法
更新日:2021年12月15日
「今日は、西中条町北(JR茨木駅前)の交差点に来たよ!
JR茨木駅東口スカイパレットからすぐだよ。」
この交差点は、歩車分離式の信号機が設置されているんだって。
向かい側の道路に渡るには、どうやって通行すればいいのかなぁ?
解説
【歩車分離の交差点」は、安全のために歩行者と車両の通行を分離しています。
1.自転車は道路交通法では軽車両です。車道通行が原則です。
車道の左端を通行してください。
自転車の走行位置・進行方向を示した自転車レーンも整備されています。
2.この歩道は、自転車通行可の標識があるので、歩道を通行することもできます。
(13歳未満の子ども、70歳以上の高齢者、からだの不自由な人は、この標識がなくても、安全な歩道を通行することができます。
その他、道路工事をしているとき、駐車車両や交通量が多いなど、車道を安全に通行することができない場合も、例外的に歩道を通行できます)。
歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行してください。
3.信号機に、歩行者自転車専用の補助版(※1)はありません。
よって・・・
歩道を通行してきた場合は・・・
歩行者用信号機に従い、横断歩道を
車道を通行してきた場合は・・・
車両用(3灯式)信号機に従い、横断歩道寄りの車道を
通行しましょう。
※1 自転車で通行中、【歩行者・自転車専用】と表示されているときは、
その信号に従って横断しなければならない。
★ここがポイント
道路交通法の前提としては斜め横断が認められていません
スクランブル交差点(※2)のみ、斜め横断可です。
スクランブル交差点(斜めに横断できる) | 歩者分離式交差点(斜め横断禁止) |
「斜め横断の禁止」(道路交通法第12条第2項)
スクランブル交差点など、斜め横断可の道路標示がある場合を除いては、道路を斜めに
横断してはならない。
この交差点は、斜めに横断歩道の道路標示がないので、スクランブル交差点では
ありません。
⇒ 交差点での右折は、二段階右折しましょう。
こんな通行は危険です。やめてください。
歩行者も斜め横断禁止です。
「なるほど!歩車分離式信号で歩行者と車の通行が分離された
交差点でも、斜め横断は禁止。
交通事故防止のため、二段階で右折するんだね!」
交差点の通行方法~車道を走行する場合~
自転車は車の仲間です。
車両走行中は車両用信号機に従います。
左端の自転車レーンから車道を直進できます。
左折してくる車の動きに注意してね。
~車道を右折する場合~
交差点では、二段階右折をしましょう。
1.向こう側に進み、自転車の向きを変えます。
2.曲がる方の信号を守り、交差点の左端を進みます。
対面に右折する場合、ここで自転車の向きを変えて・・
二段階右折しましょう。
~歩道を走行してきた場合・車道から歩道にあがって通行する場合~
赤信号の時は一時停止し、歩道に上がれます。
後方や歩道の歩行者の安全に気をつけてね。
横断歩道は歩行者優先・・
自転車から降りて押して歩きましょう。
「交差点の信号や交通ルールにも色々あるんだね!
さぁ、次はどこを走ろうかな♪」
つづく