高齢者運転免許証自主返納支援事業について
更新日:2025年03月26日
近年、高齢ドライバーが加害者となる交通事故の増加により、免許証を返納する高齢者が増えています。
本市では、交通事故防止と公共交通機関を使った外出を支援するため、高齢者運転免許証自主返納支援事業を実施しております。
この機会にぜひご検討ください。
対象者
次の全てに該当する方
1.申請時に本市の住民基本台帳に記載されている方
2.平成30(2018)年4月1日以降に自主的に有効期間内の運転免許証を全部返納された方
3.運転免許証返納時および申請時に65歳以上の方
※一人1回のみ
※一部返納のみの場合は対象になりません。
※免許の更新手続きをしない場合の免許失効などは対象になりません。
支援内容(特典)
「グランドパス」の購入費用、6,000円の助成
※6000円を超える分は自己負担(現金のみ)となります。
ICOCAカードの交付(6,000円相当※デポジット代500円含む)
申請受付
令和7(2025)年4月1日(火曜日)~令和8(2026)年2月27日(金曜日)まで
3月は申請受付を行いません。
申請手続きの流れ
1.警察で免許返納(予約は必要ありません。)
警察署、運転免許試験場において、有効期間内の運転免許証の全部返納申請が必要です。このとき、大阪府警察から「運転免許の取消通知書」が発行されますので、必ず受け取ってください。この運転免許の取消通知書」は、本申請の際に必要になりますので、失くさないようご注意ください。
※必要な方は運転免許経歴証明書の申請も行ってください(別途、発行手数料1,100円が必要です。)
※免許を返納すると、帰り道の運転はできませんので、お気を付けください。
【持ち物】
・運転免許証
2.市役所交通政策課で支援の申し込み
支援をご希望の人は、茨木市役所交通政策課で「高齢者運転免許証自主返納支援事業」の申請をしてください。
【持ち物】
・運転免許の取消通知書
・健康保険証等本人確認できるもの
・印鑑
※ご家族等代理人による手続はできません。必ずご本人様がお越しください。
※12時~12時45分の時間帯は、受付をしておりません。
3.支援を受け取る
申請後1か月程度を目途に、交通政策課から「高齢者運転免許証自主返納支援事業決定通知書」とお申し込みいただいた支援の「授権証」を発行いたします。
それぞれ期限までに所定の場所で支援を受け取ってください。
詳しくは、本申請の際にご案内します。
特典引換え場所
窓口 | 受付時間 | 持ち物 | |
グランドパス (いずれかの窓口で お受け取りください。) |
茨木営業所 | 午前7時 ~午後7時 |
‣授権証 ‣本人確認書類 ‣印鑑 ‣写真 (縦3.0センチメートル ×横2.5センチメートル) |
茨木市駅乗車券発売所 (日曜・祝日は休み) (日曜・祝日も営業) |
1:午前9時 ~午後7時 2:午前9時 ~午後7時 |
||
粟生団地案内所 ※営業日は 1:月末3日 2:月初2日 |
1:午前9時30分 ~午後7時 2:午前9時30分 ~午後6時 |
||
ICOCA | 茨木市役所 | 午前9時 ~午後5時 |
‣授権証 ‣本人確認書類 ‣印鑑 |
高齢者運転免許証自主返納支援事業について (PDFファイル: 130.3KB)
高齢者運転免許証自主返納支援事業手続きの流れについて (PDFファイル: 116.4KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 建設部 交通政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館4階
電話:072-647-2916
ファックス:072-625-3181
E-mail kotsuseisaku@city.ibaraki.lg.jp
交通政策課のメールフォームはこちらから