修学のため他の市町村へ転出する場合
更新日:2024年12月18日
茨木市国保の資格確認書等をお持ちの方が、大学・高校など(※)に修学のため茨木市以外の市町村に転出する方について、特例により引き続き茨木市の国保を使うことができます。
この特例を、学生特例(マル学)といいます。
※学校教育法に規定する学校・専修学校・各種学校のほか、これらの学校などと同程度の教育を行う教育機関も含まれます。
マル学被保険者証の交付を受けるとき
学生として転出することを、手続きの際にお知らせください。(お知らせいただかないときには、茨木市国保をやめる手続きを行います。)
新規に交付を希望するときには、次のものをお持ちください。
・住民異動届の控え(市民課での手続き時に受け取る書類)
・在学証明書もしくは学生証
・資格確認書等
・マイナンバーが確認できるもの
・認印(世帯主以外がお手続きされる場合)
記載内容の変更
資格確認書等に記載されている内容が変更になったときは、手続きが必要です。
- 引越しをして住所が変わったとき
- 氏名が変わったとき など
手続きの際には、次のものをお持ちください。
・資格確認書等
・住民票の写し
・マイナンバーが確認できるもの
・認印(世帯主以外がお手続きされる場合)
マル学被保険者をやめるとき
卒業や中退などで、学生の身分を失ったときは手続きが必要です。手続きの際は、次のものをお持ちください。
・資格確認書等
・学生でなくなったことを証明するもの(卒業の場合は必要ありません)
・マイナンバーがわかるもの
・認印(世帯主以外がお手続きされる場合)
ほかの保険に加入した場合は、茨木市国保をやめる手続きが必要です。手続きの際は、次のものをお持ちください。
・新しい保険の資格確認書等
・茨木市国保の資格確認書等
・マイナンバーがわかるもの
・認印(世帯主以外がお手続きされる場合)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 健康医療部 保険年金課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館1階(7番窓口)
電話:072-620-1631
ファックス:072-624-2109
E-mail kokuhonenkin@city.ibaraki.lg.jp
保険年金課のメールフォームはこちらから