自立支援医療(育成医療)について
更新日:2021年12月15日
18歳未満の方が身体の機能障害を軽減・改善することを目的として、指定医療機関で手術や治療を受ける場合に必要な医療費を助成しています。
なお、原則治療を受ける前に申請いただく必要があります。
詳細については、以下「自立支援医療費(育成医療)支給制度利用の手引き」をご確認ください。
自立支援医療(育成医療)支給制度利用の手引き (PDFファイル: 279.2KB)
対象となる医療の例
歯科矯正、口唇・口蓋形成術、フォンタン手術、理学療法、補装具治療 ほか。
対象者
治療をおこなうことで身体上の障害が軽くなり、日常生活が容易にできるようになる18歳未満の児童
(所得制限があります)
申請に必要なもの
1.自立支援医療(育成医療)支給認定申請書、同意書兼世帯状況申出書
2.自立支援医療(育成医療)意見書※指定医療機関で作成されたもの
3.対象児童の保健情報を確認できるもの
*保険証・資格確認書・資格情報のお知らせ・マイナポータルの画面など
*生活保護の方は不要
4.特定疾病療養受領証
*人工透析が必要な慢性腎不全等の方のみ
*生活保護の方は不要
5.対象児童及び保護者の個人番号カード(もしくは個人番号が記載された住民票の写し)
※5については、ご用意が困難な場合でもお手続きいただけますので、申請時にお申し出ください。
↓1・2の様式は窓口や郵送によるお渡しのほか、以下からダウンロードも可能です
育成医療支給認定申請書記入説明 (PDFファイル: 162.4KB)
育成医療同意書兼世帯状況申出書 (PDFファイル: 109.3KB)
一部手続きはオンラインでの申請も可能です。
自立支援医療(育成医療)受給者証の再交付および記載事項変更について、受診されている児童の保護者様がマイナンバーカードをお持ちでしたらオンラインでの申請も可能です。
<再交付>受給者証を紛失または破損した場合
<氏名・住所変更>受診児童および保護者の氏名・住所に変更が生じた場合
<保険変更>受診児童の健康保険証の内容に変更が生じた場合
※医療機関の変更は記載事項変更とは異なります。オンライン申請には対応しておりませんので、従来どおり窓口もしくは郵送にてお手続きをお願いします。
↓オンライン申請はこちら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 障害福祉課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(17番窓口)
電話:072-620-1636
ファックス:072-627-1692
E-mail syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp
障害福祉課のメールフォームはこちらから