手話言語の国際デーブルーライトアップのご案内
更新日:2025年08月05日
9月23日手話言語の国際デーに、おにクルのブルーライトアップを行います
日程:令和7年度9月23日火曜日祝日
場所:おにクル ※ライトアップは2階まで
催し開催時間:午後5時30分~9時まで
夕方時に記念撮影を行います。ぜひご参加ください。
手話言語の国際デー案内ビラ (PDFファイル: 391.0KB)
手話言語の国際デーとは
2017年12月19日の国連総会において、9月23日を「手話言語の国際デー」と宣言する決議が採択されました。これは世界ろう連盟(WFD)が、国連加盟国に働きかけた結果、日本を含めた98カ国が共同提案者となり、無投票にて承認されたものです。
決議文では、9月23日を「手話言語の国際デー」と定め、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高めるための手段を講じることを促進するとしています。
9月23日は世界ろう連盟が設立された日にあたります。
茨木市の手話言語に関する条例について
茨木市では「茨木市障害のある人もない人も共に生きるまちづくり条例」第3章にて、言語としての手話に対する理解を定めています。
詳しくは、茨木市障害のある人もない人も共に生きるまちづくり条例のページをご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 障害福祉課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(17番窓口)
電話:072-620-1636
ファックス:072-627-1692
E-mail syogaifukushi@city.ibaraki.lg.jp
障害福祉課のメールフォームはこちらから