新規指定申請手続き、変更・廃止届出について(市外用)
更新日:2025年03月27日
お知らせ
令和2年1月より、届出に関しまして下記の点を変更いたしました。
- 資格証・証明書等の写しへの原本証明は省略いたしました。
令和3年1月より、押印を求めていた書類について、押印を不要といたしました。
指定を受けるにあたって
総合事業の指定の効力は、原則、指定を受けた市町村のみとなり、事業所所在地市町村以外の被保険者や事業対象者(以下「被保険者等」という。)を受け入れる場合、被保険者等の市町村ごとに指定を受ける必要があります(住所地特例対象者は除く)。
※住所地特例の手続きについては、長寿介護課072-620-1639(管理係)へ直接お問い合わせ願います。
ページ内目次
●新規申請関係
●変更や廃止が生じた場合の手続きについて
●提出する書類について
新規指定申請についてスケジュール
(1)茨木介護予防・日常生活支援総合事業の申請期間について
- 事業開始日(指定日)の申請書を、申請書類受付締切日までに提出してください。
提出方法は【郵送】
※申請手続きに関してはこちらで確認してください。 - 申請書類受付締切日から補正等が発生した場合、翌月10日を過ぎても受理できない場合は、事業開始日が翌月以降となります。
- 遡っての指定はいたしません。
事業開始日(指定日)ごとの、申請に関するスケジュールは下記の表のとおりです。
20日が(土・日・祝日)の場合は前日の平日が申請書類受付締切日となります。
(土・日及び12月29日~1月3日を除く)
事業開始日 (指定日) |
申請書類 受付締切日【消印有効】 |
補正期間 |
令和7年5月1日 | 令和7年3月20日 | 令和7年3月21日~令和7年4月10日 |
令和7年6月1日 | 令和7年4月21日 | 令和7年4月21日~令和7年5月9日 |
令和7年7月1日 | 令和7年5月20日 | 令和7年5月20日~令和7年6月10日 |
令和7年8月1日 | 令和7年6月20日 | 令和7年6月20日~令和7年7月10日 |
令和7年9月1日 | 令和7年7月22日 | 令和7年7月22日~令和7年8月12日 |
令和7年10月1日 | 令和7年8月20日 | 令和7年8月20日~令和7年9月10日 |
令和7年11月1日 | 令和7年9月19日 | 令和7年9月19日~令和7年10月10日 |
令和7年12月1日 | 令和7年10月20日 | 令和7年10月20日~令和7年11月10日 |
令和7年1月1日 | 令和7年11月20日 | 令和7年11月20日~令和7年12月10日 |
令和7年2月1日 | 令和7年12月22日 | 令和7年12月22日~令和7年1月13日 |
令和7年3月1日 | 令和7年1月20日 | 令和7年1月20日~令和7年2月10日 |
以下未定 |
【お願い】
※表に掲げる申請書類受付締切日を過ぎて届いた場合は、翌月の指定日となります。
※表に掲げる申請書類受付締切日等については、変更になる場合もあります。
(2)申請
- 所在地の市町村にて訪問介護・通所介護・地域密着型通所介護の指定を受理されている事が、申請できる条件となります。
- 指定を受けるにあたっては、上記の受付締切日までに申請書を提出し、「受理」されることが必要です。
(書類に不備があり、その補正が完了しないものについては、受理できません) - 介護保険法等による基準を満たすことのほか、建築基準法、都市計画法、消防法その他、事業を行うについて順守すべき関係法令、条例等に適合していることが前提となります。
(3)指定事業者の決定
審査の結果、要件を満たすものについて、茨木市介護予防・日常生活支援総合事業指定として決定します。
訪問介護相当サービス(2022.9.1版) (PDFファイル: 957.0KB)
通所介護相当サービス(2022.9.1版) (PDFファイル: 1.2MB)
訪問介護相当サービス(2024.4.1版) (PDFファイル: 1.2MB)
通所介護相当サービス(2024.4.1版) (PDFファイル: 1.5MB)
茨木市の総合事業について
下記の長寿介護課のホームページにて、色々情報がありますので定期的にご確認願います。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉指導監査課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所本館8階
電話:072-620-1809
ファックス:072-623-1876
E-mail shidokansa@city.ibaraki.lg.jp
福祉指導監査課のメールフォームはこちらから