個別避難計画について
更新日:2025年01月06日
個別避難計画は災害時にご自身がどこへ、どの経路で避難するかをあらかじめ決めておき、災害時の安全確保に役立てること、一人ひとりの防災意識を高めることを目的とした計画です。
作成いただいた計画は、平常時は平時からの個別避難計画の提供に同意がある方のみ、災害発生時や発生の恐れがある場合は同意の有無に関わらず、避難支援等の実施に必要な限度で避難支援等関係者に提供し、安否確認等に活用します。
個別避難計画の目的
個別避難計画の目的は以下のとおりです。
災害時、どのような避難行動をとればよいのか、避難する際に必要な支援は何かを再確認する
緊急連絡先の把握
安否確認の資料
対象者
避難行動要支援者名簿に登録されている方の内、個別避難計画の作成を希望している方
避難行動要支援者名簿の登録者とは・・・
要介護3~5の方
身体障害者手帳1級・2級所持者
療育手帳A所持者
精神障害者保健福祉手帳1級所持者
難病患者その他の同居者のみでは避難が困難な方のうち、市長が支援の必要を認めた方
作成方法
上記の要件に該当する方については、市から順次案内をお送りしますのでしばらくお待ちください。
案内が届いた方で、ご自身(ご家族)での作成が可能な方については、作成後、地域福祉課まで計画をご提出ください。(市から計画のコピーと防災グッズを送付させていただきます。)
また、対象者に該当しない(該当しなくなった)方も防災意識向上のため、下記計画を使って避難に関する情報を整理しておきましょう(市への提出は不要)。
個別避難計画&安心カード (PDFファイル: 305.8KB)
(記載例)個別避難計画&安心カード (PDFファイル: 379.3KB)
(別紙)避難情報発令区分表及び避難所開設一覧表 (PDFファイル: 247.7KB)
作成にあたってのお願い
「避難支援等実施者」欄に避難支援等実施者名を記載いただく際は、あらかじめその方の同意を得たうえで記載いただくようお願いいたします。
※災害時は支援者自身も被災する可能性があり、この計画に記載することにより避難行動の支援がなされることを保証するものではなく、避難支援等実施者等の関係者が法的な責任や義務を負うものではありません。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 地域福祉課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(15番窓口)
電話:072-620-1634
ファックス:072-621-1660
E-mail chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp
地域福祉課のメールフォームはこちらから