学校図書館教育の充実
更新日:2023年03月09日
ページID: 60506
学校図書館を充実・活用した授業実践
●「学校へようこそ~廊下をのりものワールドに~」(図工・総合)葦原小学校1年・6年


「のりもののことをしらべよう」の学習で、のりものに
興味を持てるように、6年生が1年生に読み聞かせを行いました。
そのあと、一番印象に残った場面を6年生と1年生で協力して、マスキングテープ・ビニールテープ・養生テープで楽しく学校の廊下の壁面を飾りました。
【実践事例】小学校 「学校へようこそ~廊下をのりものワールドに~」 (PDFファイル: 115.7KB)
●ユニバーサル商品を世界に売り出そう(美術・英語)東中学校1年


「ユニバーサルデザイン商品を作り出し世界発信」を目標に、美術では、ユニバーサルデザインの基礎知識を学校図書館の資料を活用して調べ、デザインしました。
自分の考えたユニバーサルデザインの商品の良さを世界に発信するために、英語ではどのような表現をすればいいのかを考え、一人ひとりがパワーポイントを使ってプレゼンテーションを行いました。
【実践事例】中学校 「ユニバーサル商品を世界に売り出そう」 (PDFファイル: 743.1KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 学校教育部 学校教育推進課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館6階
電話:072-620-1683
ファックス:072-621-0066
E-mail gakkokyoiku@city.ibaraki.lg.jp
学校教育推進課のメールフォームはこちらから