高齢者活動支援センター シニアプラザいばらき
更新日:2023年11月27日
高齢者のみなさんが趣味などを通して仲間づくりを行い、健康で生きがいのある人生を過ごしていただくための憩いの場です。また、元気で社会参加や社会貢献に意欲のある高齢者を支援する施設です。
センター活用方法
教養
同好会などの活動を通して趣味の輪を広げていただけます。
娯楽
カラオケ・囲碁・将棋・バンパーなどのレクリエーションを楽しむことができます。
交流
趣味などの会話をする中で仲間づくりや日常に関わる情報交換ができます。
健康の増進
ヘルストロン、マッサージなどで日頃の疲れを癒すことができます。
センターで行っている事業
地域活動支援
老人クラブ立ち上げや会員加入促進、老人クラブの地域活動支援及び地域リーダー養成事業など、様々な地域活動を支援します。
社会参加支援
アクティブシニアフェスタ(市内高齢者団体の活動紹介イベント)、シニアいきいき活動ポイント事業、シニアマイスター登録・派遣事業などを通じて、高齢者の社会参加を支援します。
就労・起業化支援
高齢者いきがいワーカーズ支援事業による、高齢者団体が事業立ち上げを行うにあたっての必要な支援を行うほか、介護予防拠点の整備・介護予防リーダーの養成などを行います。
生涯学習支援
茨木シニアカレッジ事業を通じて、生涯学習講座の提供や学習成果の地域還元を行います。
対象者
市内在住の60歳以上の個人または団体
(介護予防センターは65歳以上の方が対象です。)
(茨木シニアカレッジ事業で開講する講座の一部は、60歳未満の方でも参加できる場合があります。)
開館時間・休館日
開館時間
午前9時~午後6時
休館日
- 月曜日
- 祝日(9月第3月曜日の敬老の日は開館します。)
- 12月29日から翌年1月3日まで
利用料
高齢者活動支援センター利用料金規定 (PDFファイル: 87.4KB)
利用手続き
個人
センターの窓口へ利用証を提示してください。
初めて利用されるかたは、身分証明書(健康保険証など)を持参のうえ、センターで利用証の交付を受けてください。
なお、利用証(白色)は多世代交流センターにおいても使用可能です。
団体(部屋)
市に登録している老人クラブ
使用日の6か月前から受付します。
センターに登録している同好会
使用日の3か月前から受付します。
その他団体
使用日の1か月前から受付します。
センターで利用許可書の交付を受けてください。
施設の紹介
シニアプラザいばらき
茨木市桑田町24番21号
電話(代表):072-632-7411
茨木シニアカレッジ・シニアマイスター・いきがいワーカーズ事務局
電話:072-657-8814
シニアいきいき活動ポイント事業事務局
電話:072-657-8819
市老人クラブ連合会シニアプラザいばらき事務局
電話:072-633-7755
シニアプラザいばらき 公式ホームページの開設
高齢者活動支援センターシニアプラザいばらきでは、
施設利用やイベント開催の周知のほか、
高齢者のみなさんの社会参加・地域活動を応援するため、
下記のとおり、公式ホームページを開設しております。
是非ご覧ください。
高齢者活動支援センターシニアプラザいばらき 公式ホームページ
地図情報
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 地域福祉課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(15番窓口)
電話:072-620-1634
ファックス:072-621-1660
E-mail chiikifukushi@city.ibaraki.lg.jp
地域福祉課のメールフォームはこちらから