平成27年
ページID: 23557
いばらき便りは、まち魅力発信課職員が取材したまちの話題をご紹介するページです。
市内で実施されたイベントや季節の花々など、わがまち「いばらき」からのお便りをお届けします。
12月
- 12月26・27日 役目を終える市民会館に感謝して 2つのビックイベントを開催
- 12月22日 今年で35年目!サンタが今年もやってきた いばらきサンタが子どもたちにクリスマスプレゼント
- 12月22日 産官学連携事業 市内初の実戦型オーラルケアプロジェクト「かしの歯プロジェクト」の活動結果の報告会を開催
- 12月21日 視覚障害者の居場所づくり 地域活動支援センター3型「マインドアイ茨木」開所式
- 12月17日 「人権を考える市民のつどい」で、鈴木明子氏が講演
- 12月17日 忍頂寺小学校で「ベルマーク教育助成財団理科実験教室」
- 12月11日 小規模校ならではの授業を 忍頂寺小学校で「英語でcooking!」
- 12月8日 お正月を前に 穂積小学校でしめ縄作り
- 12月7日 発電の実験を通して省エネを学ぶ 春日丘小学校で理科の出前授業
- 12月4日 一足早くお正月気分 水尾小学校でもちつき
11月
- 11月30日~12月4日 繊細な作品の数々 市の花「バラ」の押花アート作品展を開催
- 11月30日~12月4日 障害者の手づくり作品展示会を開催
- 平成27年 11月30日まで オレンジリボンキャンぺーンを実施
- 11月28日 幻想的な光に包まれて イルミフェスティバルを開催
- 11月27日 東奈良小学校で盲導犬の授業
- 11月26日 文化財資料館テーマ展示「龍王山をめぐる信仰と人々」
- 11月21日・22日 都市と農村のふれあいを求めて 農業祭を開催
- 11月21日 「和食のよさを食卓に!」 消費生活展~よりよい暮らしを求めて~を開催
- 11月19日 立命館大学体育会女子ホッケー部が木本市長に優勝の報告
- 11月14日 「子ども学習 未来へ発信!」 子どもたちが夢や希望を発表・市との意見交換
- 11月14日 子どもたちが初舞台で歌舞伎を熱演 茨木伝統芸能フェスティバルを開催
- 11月14日 堂々と自分の意見を発表 中学生の主張を開催
- 11月12日 冬のまちを彩る 茨木工科高等学校でイルミネーションの製作
- 11月12日 自然の中で収穫の喜びを 水尾幼稚園児がみかん狩り
- 11月11日 市内企業と協力 秋の火災予防運動に伴う消防訓練
- 11月11日 踊って歌って楽しむ 市立幼稚園こどものつどいを開催
- 11月9日 社会科授業と連携した市の財政情報発信!!西中学校で市の財政状況の解説テキストを使った授業を実施
- 11月8日 活発な活動でまちの盛り上がりを 市民活動応援フェスタを開催
- 11月6日 小さな気づきを積み重ねて 虐待防止街頭啓発キャンペーンを実施
- 11月6日~8日 各流派が美を競う 茶華道展を開催
10月
- 10月30日 雅な雰囲気のなか香の世界を楽しむ 川端康成文学館で源氏香体験
- 10月24日~11月3日 国史跡 郡山宿本陣 秋の特別公開
- 10月23日~25日 いばらきkoko(子育ち・子育て)フェスティバルを開催しました
- 10月19日・20日 山手台分署で警防錬成会を開催
- 10月15日 園児たちが秋の味覚いも掘りを体験
- 10月13日 お天気キャスターになりきって 西河原小学校で天気予報士による出前授業
- 10月9日 ダンスで夢と喜びを 彩都西小学校でOSK日本歌劇団によるダンスの出前授業
- 10月8日 安威小学校の児童が稲刈り体験
- 10月7日 三島小学校3年生が車いす体験
- 10月2日 芸術の秋を満喫 「第66回茨木市美術展」始まる
7月
- 7月30日 「安威川クリーンキャンペーン」を実施
- 7月30日 見山地区で大甘青とう・あまっこの出荷始まる
- 7月28日~8月2日 非核平和展を開催
- 7月24日 若い世代にも認知症への理解を 梅花女子大学で認知症サポーター養成講座を実施
- 7月23日 第46回 茨木市人権教育夏季研究集会 生きているだけでありがとう~『ありのまま』を認めるために~
- 7月14日 佐竹食品から市内障害者施設にすいかの寄贈
- 7月10日「ヨイサー、ヨイサー」茨木神社夏祭りに向けて乗り子が太鼓の練習
- 7月3日 七夕飾用の笹を無償配布
- 7月2日 大切な人に気持ちを伝えるお便りをだそう 畑田小学校2年生が暑中見舞いを作成
- 7月1日・4日 社会を明るくする運動 街頭啓発活動と高揚集会を実施
6月
- 6月30日 茨木神社で無病息災を願う「茅の輪くぐり」
- 6月30日 水難事故から身を守ろう「ういてまて」庄栄小学校で着衣泳
- 6月28日 非常時は小・中学生の力も重要 仙台から講師を招き指定避難所「再現」訓練を実施~段取りや留意点を学ぶ~
- 6月23日 天王小4年生がごみの分別を学ぶ パッカー車出前授業
- 6月20日 男女共同参画週間記念講演会 女性も男性も共に働き続ける社会づくりをめざして~滋賀県知事8年の経験から~
- 6月15日 友達になろう 養中で「夢は必ず叶う」元日本代表キャプテン根木さんによる車イスバスケ体験
- 6月15日 「ういてまて」 市内小・中学校教職員が水泳実技研修
- 6月初旬 西河原公園で美しく幻想的に光るホタルの舞
- 6月10日 大きく育て 玉櫛小2年生がさつま芋の植え付けを体験
- 6月4日 郡小学校の5年生 学習田で田植え体験
- 6月2日 白川小学校で5年生が田植え体験
- 6月2日 音楽で人権を考えよう ヒューマンライツ・コンサートを開催
- 6月1日~29日 川端康成生誕月記念企画展「若き川端康成の恋―小説「篝火」とふたりの手紙」開催
5月
- 5月29日 新規採用職員説明会に約450人
- 5月25日~31日 第42回現代美術-茨木2015展「ラジオと木の枝~それぞれの場所から私達はアンテナを伸ばす~」を開催
- 5月25日 遊びを通じて防災を学ぶ 玉島幼稚園で「ぼうさいダック」
- 5月25日 茨木市消防本部が大阪DMAT等と集団災害対応訓練を実施
- 5月22日 沢池小学校で味の素の出前授業「だし・うま味の味覚教室」を体験
- 5月21日 追手門学院大学女子ラグビー部が木本市長を表敬訪問 女子7人制ラグビーフットボール交流大会優勝を報告
- 5月21日 平和について一人ひとり考えて 大池小学校で図書ボランティアによる平和学習
- 5月19日 フィールドホッケー女子日本代表チームを木本市長が激励
- 5月17日 いばらき×立命館DAY~出会う、つながる、つくりだす~を開催
- 5月13日~17日 第58回茨木市写真展・「第26回茨木市民さくらまつり」写真展開催
- 5月13日 水尾幼稚園の園児がバラ公園を散歩
- 5月12日 太田幼稚園で親子で野菜の苗植え
- 5月11日 市老人クラブ連合会約340人が清掃奉仕
- 5月7日 若園公園バラ園開花状況
2月
- 2月26日 力士と相撲で勝負 畑田小学校で「ドッコイフェスティバル~大相撲畑田小場所~」を開催
- 2月21日・22日 竹田市との歴史文化姉妹都市提携1周年記念講演会を開催
- 2月20日 北幼稚園の園児たちが追手門学院大学の吹奏楽団と交流
- 2月20日 さわやかな春の香り 市特産物「三島ウド」の収穫始まる
- 2月18日 茨木工科高等学校から、春日丘小学校へ手づくりの朝礼台を贈呈
- 2月14日 大きくてびっくり 「第2土曜科学教室~恐竜展in茨木~」を開催
- 2月8日 多くの人が楽しいひとときを ローズWAMまつりを開催
- 2月4日 昔から続く桃の節句 文化財資料館でミニ展示「おひな様」を開催
- 2月3日 鬼を退治するぞ!太田幼稚園で豆まき
1月
- 1月28日 昔の人の大変さを実感!穂積小学校3年生が昔の暮らしを体験
- 1月27日 多文化交流しよう 郡山小学校で水餃子づくり
- 1月23日 仁川アジアパラリンピック競技大会金メダリストの和田伸也さんが市長と対談
- 1月22日 松竹芸能の漫才師が先生に?!「笑育」出前授業
- 1月21日 相手の立場になって考える 玉島小学校の3年生が車椅子・アイマスク体験
- 1月16日・19日 白熱した対戦 天王中学校で百人一首大会
- 1月13日 自分で判断できる力を養う 彩都西小学校で非行防止・犯罪被害防止教室
- 1月7日 昔の道具や生活の様子を展示 「ちょっと昔のいばらき展」が始まる
- 1月5日 自然保護の意識を 「春の七草と投稿俳句展」が始まる