平成24年さくら便り
更新日:2021年12月15日
元茨木川緑地を中心に、市内の桜の開花状況をお知らせしました!
4月27日(金曜日)
現在、市民さくらまつりが行われていた元茨木川緑地では、桜の花が散り、新緑の若葉が眩しい日差しの下、居心地のいい日陰をつくってくれています。
同じく山間部でも桜の時期が終わり、桜の苑では、現在、可憐なミツバツツジが楽しめます。(右写真)
桜の苑は4月30日までです
本日で、平成24年さくらだよりを終了いたします。ご覧いただき、ありがとうございました。これからの季節を彩る若園公園のバラや見山のアジサイなどの花々は、いばらき便りでご紹介しますので、どうぞご覧ください!
4月23日(月曜日)


元茨木川緑地では、すっかり若葉色になったソメイヨシノに代わり、八重桜が見ごろを迎えています。
八重桜は花びらが重なって丸く咲くのが特徴。アズマニシキ(写真上)やカンザン(写真右)、ウコン、イチヨウなど、様々な種類の八重桜が咲き誇り、緑地内を行き交う人々の目を楽しませていました。
4月17日(火曜日)
元茨木川緑地では、ソメイヨシノはほとんど散ってしまいましたが、今後はオオシマザクラ(写真上)やシダレザクラ(写真左)が見ごろを迎えています。まだまだ桜は楽しめますね。
4月13日(金曜日)

昨日ご紹介した山手台からさらに北に進んで、千提寺付近で撮影した「桜と棚田の風景」。
山間部はまだ満開にはなっていないので、来週でも桜を楽しめるかもしれませんね。
4月12日(木曜日)

写真は今朝の山手台五丁目付近の桜並木の様子です。
昨日、強い雨が降りましたが、桜は散らずにしっかり咲き誇っています。
ずっと先まで続く満開の桜のトンネルは圧巻。ぜひ訪ねてみてください。
4月11日(水曜日)

満開を迎えた市内の桜の名所。第2弾は「水尾公園」です。
写真は昨日(4月10日)のお昼ごろに撮影しました。
暖かくなって公園で遊ぶのが楽しい季節ですね。
多くの家族連れがお弁当を広げたり遊具で遊んだりして、春の到来を楽しんでいました。
4月10日(火曜日)

満開を迎えた市内の桜の名所をご紹介します。
まずは、安威川堤防沿いの桜並木。写真は橋の内二丁目付近です。
まだこれから満開を迎える桜も多いので、まだしばらくは花見を楽しめそうです。
今日も多くの地域の皆さんが桜並木の下を散歩していました。
4月9日(月曜日)



4月8日(日曜日)



さくらまつり最終日の様子です。
天気も良く、野だても邦楽演奏も大盛況でした。
さくらもきれいに咲き、訪れた人々の目を楽しませていました。
4月6日(金曜日)
市民さくらまつり第1会場の様子。
ところどころ満開の木もありますが、全体的には6分咲きといったところ。野だて会場周辺の桜はきれいに咲いており、週末には風情ある中でお茶を楽しむことができそうです。
4月5日(木曜日)
市役所前の中央公園の様子。
だいぶ花が開いてきています。満開になるまでもう少しです。
4月4日(水曜日)
市民さくらまつり第2会場の様子。
少し風が強いですが、日差しは明るくあたたかです。まだまだつぼみの木が多いですが、そのつぼみもほころび始め、ちらほらと桜の花が咲き始めています。
4月3日(火曜日)
川端通りの様子。
午後2時ごろ、市内に強い雨風が吹き荒れました。市役所前のグラウンドが波打つほどの暴風雨でしたが、雨にも負けず、風にも負けず、桜は散ることなく無事でした。
4月2日(月曜日)


中央公園北グラウンド周辺のさくらの様子です。
暖かな春の日差しの中、さくらのつぼみが膨らんで、少しずつ花を咲かせていました。
猫もしだれ桜の幹のふもとでひなたぼっこをしていました。
4月1日(日曜日)


さくらまつりで行われた邦楽演奏と野だての様子です。
散歩中の市民が足を休めて、楽しんでいました。
3月30日(金曜日)


野だて会場

邦楽演奏会場
本日から「市民さくらまつり」が始まりました。
訪れた市民は「満開になるのが楽しみです」と話していました。
期間中の土曜日・日曜日に行われる「野だて」や「邦楽演奏」の準備も整っています。
みなさんもぜひ一度、足を運んでみてください。
3月29日(木曜日)


市役所前の中央公園の様子。
枝にびっしりと並んだつぼみが、穏やかな春空の下で、色づき始めています。
3月28日(水曜日)

30日金曜日から始まる「市民さくらまつり」の会場となる元茨木川緑地の様子。
まだつぼみの桜が多く、寂しい印象ですが、ところどころ咲き始めている品種もあり、現在、アンギョウカンザクラ、カンヒザクラなどの花を見ることができます。

