就労選択支援について
更新日:2025年09月30日
概要
令和7年(2025年)10月1日より、障害者本人が就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援する新たなサービス( 就労選択支援) が開始されます。
対象者
就労選択支援は、新たに就労移行支援または就労継続支援(A型・B型)の利用を希望する方、現在就労移行支援または就労継続支援(A型・B型)の利用をされている方が対象となります。
就労系サービスのうち、就労継続支援B型の新規利用希望者(※)は令和7年10月1日から、就労継続支援A型の新規利用希望者及び標準利用期間を超えて就労移行支援の利用を希望する者は令和9年4月1日から、就労選択支援を利用することとなります。
(※)50歳に達している方、障害基礎年金1級受給者、就労経験があり年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難になった方、を除く

(厚生労働省「就労選択支援実施マニュアル」より抜粋)
支給決定期間
原則1か月
サービス内容
・短期間の生産活動等を通じて、就労に関する適性、知識及び能力の評価、就労に関する意向等の整理(アセスメント)を実施。
・アセスメント結果の作成に当たり、利用者及び関係機関の担当者等を招集して多機関によるケース会議を開催し、利用者の就労に関する意向確認を行うとともに担当者等から意見聴取を実施。
・アセスメント結果を踏まえ、必要に応じて関係機関等との連絡調整を実施。
・協議会への参加等による地域の就労支援に係る社会資源や雇用事例等に関する情報収集、利用者への進路選択に資する情報提供を実施。

(厚生労働省「就労選択支援実施マニュアル」より抜粋)
事業所向けページ
令和7年9月11日に「就労選択支援事業に係る事業所向け説明会」を実施しました。
当日資料と質疑応答記録です。