採用試験参考情報<茨木市の魅力、採用試験情報など公開中!!>
更新日:2024年05月20日
茨木市について~まちに関わる人、全員が主人公~
職員採用試験情報
採用試験の最新情報や茨木市の魅力など、様々な情報を掲載しています。
就職活動をされている多くの方々に、茨木市のこと・茨木市で働くことの魅力を知っていただきたいので、ぜひご覧ください。
茨木市の魅力・採用試験情報など
No | 内容 | ファイル |
---|---|---|
01 |
About 茨木市・茨木市の魅力 |
リンク |
02 |
茨木市の総合計画 |
リンク |
03 |
令和6年度の当初予算(概要) |
|
04 |
公務員の仕事とは 茨木市が求める職員像 |
リンク |
05 |
市職員の年齢構成 |
リンク |
06 |
市職員の職務分析結果 |
リンク |
07 |
茨木市全体の組織構成 |
リンク |
08 |
市職員を目指す人へ ~自治体の仕事と私たち~ |
リンク |
09 |
試験から採用までの流れ |
リンク |
10 |
前年度の受験状況 受験者・合格者の状況(住所・年齢別) |
|
11 |
勤務条件・研修制度・福利厚生 |
リンク |
求める人材
市役所の職務内容は、「窓口での市民対応」、「条例・計画の策定」、「庁内全体の運営管理」、「企業や大学との連携」、「統計調査」、「産業振興」、「事業所への指導・監督」、「債権の管理」、「災害時の対応」など幅広い分野に渡っており、また、行政サービスも複雑多様化されているため、多種多様な人材を必要としています。
その中で、茨木市のさらなる発展に向けて、例えば次のような方からの応募もお待ちしています。
システムエンジニア等の知識・経験を有し、庁内でのICT推進に寄与できる方
様々な災害から市民の安全な暮らしを守るため、粘り強く対応できる方
社会福祉法人での経験を有するなど、福祉分野の各種相談に対応できる方
地域との関わりを積極的に進め、協働のまちづくりを推進できる方
縁の下の力持ちとして、法令に従って迅速かつ的確に事務遂行のできる方
メディア戦略に長け、市の魅力を市内外に効果的に発信できる方
専門性を活かし、児童虐待の発生・重篤化の防止に向けて的確に対応できる方
新型コロナウイルス感染症対策として、前例にとらわれず柔軟な対応ができる方
民間経験等を活かし、次なる茨木に向けたまちづくりに尽力できる方
市民生活を支える道路、上下水道などのインフラ整備に尽力できる方
「困った市民の方を助けたい」という熱意に溢れた方
今年度の1次試験は「SPI3」のため、特別な公務員対策をされていない方でも受験がしやすい内容となっていますので、これまで民間企業等で磨いてきたスキルを活かし、市役所職員として社会に貢献したいという方も、ぜひお申込みください。
試験申込の詳細はこちらのページをご覧ください
過去の採用試験説明会の様子
令和元年5月17日に実施した採用試験説明会の様子が、J:COMチャンネルの「長っと散歩」という番組で放送され、現在もYouTubeにて公開中です。
市長挨拶や職員との座談会の様子なども紹介されていますので、ぜひご覧ください!

動画コンテンツ
茨木市の魅力がたくさん詰まった動画コンテンツをまとめました。
詳細は下記の外部リンク(YouTube)をご覧ください。
内容 | リンク | |
01 | 茨木市イメージムービー「次なる茨木へ」 | YouTubeリンク |
02 | いばらきの山とまちをつなぐ | YouTubeリンク |
03 | 教育のまち茨木 | YouTubeリンク |
04 | 長っと散歩(映画「葬式の名人」) | YouTubeリンク |
05 | 長っと散歩(アート・文学編) | YouTubeリンク |
06 | 長っと散歩(イバイチ・グルメ編) | YouTubeリンク |
07 | 長っと散歩(シニアプラザいばらき編) | YouTubeリンク |
08 | 長っと散歩(茨木市農業祭・いばらき環境フェア編) | YouTubeリンク |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 人事課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1601
総務部ファックス:072-620-1710
E-mail jinji@city.ibaraki.lg.jp
人事課のメールフォームはこちらから