令和7年国勢調査を実施します

更新日:2025年08月27日

ページID: 67641

調査の概要・目的

10月1日を調査期日として、5年に一度の「国勢調査」を実施します。

国勢調査は、統計法に基づき、日本に住むすべての人・世帯を対象とする国の最も重要な統計調査で、令和7年国勢調査はその22回目に当たります。

国勢調査の結果は、国や都道府県・市区町村で行う様々な行政分野の基礎資料として活用されるほか、研究・教育・経済活動など、行政以外の幅広い分野でも活用されており、私たちのより良い暮らしや住みよい街づくりに役立てられます。

調査の趣旨をご理解いただき、ご回答をお願いします。

調査の期日

令和7年10月1日(水曜日)

調査の対象

日本に住むすべての人と世帯(外国人の方を含む)

調査項目

・世帯員に関する事項:男女の別、出生の年月、配偶の関係、就業状態、仕事の種類など(13項目)

・世帯に関する事項:世帯の種類、世帯員の数、住居の種類、住宅の建て方(4項目)

R7国勢調査

回答方法

次のいずれかの方法で回答してください。

  • インターネット回答
  • 紙の調査票を郵送で提出
  • 紙の調査票を国勢調査員へ直接提出

かんたん・便利なインターネット回答をおすすめしています!

国勢調査はインターネットでの回答がかんたん・便利です。スマートフォンやタブレット端末でも回答できるインターネット回答には、次のようなメリットがあります。

  • 24時間いつでも、どこでも回答できます。
  • 二次元コードで簡単にログインできます。
  • 画面上の案内に沿って入力していくため、回答漏れを防ぐことができます。
  • 紙の調査票を提出する必要がありません。

※詳細については、調査書類一式の中にある「インターネット回答依頼書」をご覧ください。

注意:国勢調査は電子メールで回答依頼することはありません。電子メールで国勢調査をかたる不審メールがあった場合はメール中のURLにはアクセスせずに、メールを削除するようにお願いします。 正しいインターネット回答のログイン方法は、国勢調査員が配布する書類中「インターネット回答依頼書」の二次元コード(ログイン用QRコード)からのログインです。

調査のスケジュール

国勢調査員が必要な調査書類を配布(9月20日~30日)

国勢調査員が、世帯を訪問し、必要な調査書類(インターネット回答IDや調査票など)を配布します。なお、不在の場合は、郵便受け等に投函する場合があります。
国勢調査員は、総務大臣が任命する非常勤の国家公務員で、調査活動中は、顔写真付きの「国勢調査員証」を身に着けています。
また、国勢調査員には統計法による守秘義務が課せられ、調査活動で知った情報を漏らした場合、罰則が適用されます。

インターネット回答期間(9月20日~10月8日)

インターネットによる回答は、調査書類到着後から回答可能です。
本市では、かんたん・便利なインターネットによる回答を推奨しています。

調査票(紙)での回答期間(10月1日~8日)

調査票による回答を希望される場合は、10月1日(水曜日)から回答できます。
提出方法は、できるだけ郵送での提出をお願いします。
郵送提出用封筒は、配布した調査書類一式の中に同封しています。

調査結果の公表

令和8年5月末までに「人口速報集計」が公表され、同年9月末までに年齢別人口・世帯の状況などを集計した「人口等基本集計」が公表される予定です。

国勢調査コンタクトセンター(国が設置)

電話

  • 電話番号:0570-02-5901(ナビダイヤル)03-6628-2258(IP電話等)
  • 受付期間:令和7年9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)(土日・祝日を含む)
  • 受付時間:9時~21時

チャットボット

  • 受付期間:令和7年9月16日(火曜日)~11月7日(金曜日)(土日・祝日を含む)
  • 受付時間:9時~21時

なお、同コンタクトセンターでは、外国人世帯への通訳オペレーターを介した対応などが可能です。

市国勢調査コールセンター

市においても、令和7年国勢調査に関するコールセンターを開設します。

  • 電話番号:072-622-0131
  • 受付期間:令和7年9月13日(土曜日)~10月27日(月曜日)
  • 受付時間:【平日】8時45分~19時【土・日曜日、祝日】8時45分~17時

関連ページ