まちの魅力を発信する「茨木まちみレポーター2025」を募集します!

更新日:2025年04月16日

ページID: 66787
まちみレポーターが撮影した写真たち

茨木のステキな人、場所、お店、イベント等・・・みなさんが見つけた「まちの魅力」を、Instagram等で発信する「茨木まちみレポーター2025」を募集します。

市内イベントの参加、SNSでの発信に興味があるなど・・・きっかけはなんでも大丈夫!
「茨木が好き」という気持ちが少しあればOKです。茨木の魅力を一緒に楽しく発信してみませんか?

魅力的な写真・動画の撮り方や、記事の書き方についての事前講座も受講できます。
皆さんのご応募、お待ちしています!

 

茨木まちみレポーターのアカウントはこちらからご覧いただけます。

募集期間

令和7年4月16日(水曜日)から令和7年5月12日(月曜日)

募集人数

10名程度(申込多数の場合は抽選)

活動期間(予定)

令和7年7月1日(火曜日)から令和8年6月30日(火曜日)

活動内容

  • Instagram等に、月に1回程度、茨木のステキな人、場所、お店、イベントなど「まちの魅力」について記事や写真を投稿する。
  • 市が発行する魅力訴求冊子の一部作成など、グループでの活動をする。

応募対象

すべての条件を満たす人

  • 茨木のことが好きで、茨木の魅力発信をしたいと思っている人
  • 日常的にInstagramを利用している人
  • 18~おおむね40歳代
  • 市内イベントの参加に興味がある人
  • 予定している研修に参加できる人
  • LINEアプリで連絡がとれる人

研修(予定)

【第1回】オリエンテーション
令和7年6月6日(金曜日)19時から21時

【第2回】文章講座
令和7年6月21日(土曜日)9時20分から12時

【第3回】写真講座
令和7年7月5日(土曜日)9時20分から12時

【第4回】動画講座
令和7年7月19日(土曜日)9時20分から12時

※会場はおにクル等での実施を予定しています。
日時・講座内容は変更の可能性がありますので、参加者に別途お知らせします。

講師の紹介

【文章講座】伴 晴香さん

サンケイリビング新聞社ソリューションビジネス部 コンテンツプロデュース担当部長・編集長。

<講師コメント>
日々部員とともに、機関媒体「リビング新聞」、公式Webサイト「リビングWeb」、そして各種SNSを使って、読者のみなさんにさまざまな生活情報をお届けしています。リビング新聞は1971年11月に北摂エリアで創刊し、現在に至ります。時代の移り変わりの中で変わらず大切にしてきたのは、地域のみなさんの今と未来に役立つ情報をお届けすることです。これからも、取材の中で見つけたまちの魅力やバリューを丁寧に発信し、"リビング"ファンを増やすべく力を注いでいきたいと思います。

【写真講座】 喜屋武 愛子さん

茨木を拠点に広告写真や家族写真を撮影する「hirakushashin(ヒラクシャシン)」のフォトグラファー・写真講師。

<講師コメント>
カメラメーカーショールームでのナビゲーターや、大阪芸術大学写真学科の非常勤講師を経て、現在はフリーの写真講師として活動中です。2024年からは茨木市並木町にあるスタジオで「ひらく写真教室」をスタート。初年度から多くの方々にご参加いただき、2025年からは中級者向けのクラスも始動しています。カメラに初めて触れる方向けの「始める教室」や、毎月撮影に出かけるサークル的な「楽しむクラス」、夏休みには小学生向けのワークショップも実施しており、写真のある学びや楽しさを、いろんな形でひろげています。

【動画講座】谷口 奈緒子さん

独学でSNS投稿用の動画撮影技術を学び、茨木を拠点として個人事業主向けにInstagram投稿に関する教室を開催。
<講師コメント>
個人事業主として、集客にInstagramを活用していた経験を活かし、ショート動画の受注や講師として活動後、地元茨木のヒト・モノ・コトの魅力をもっと伝えたいと思い、茨木のまちづくり会社FICベース株式会社に入社。活動発信、主催イベント、茨木のおもしろい人と繋がる会「茨生人図鑑」などのアカウントの動画投稿作成・運用しています。茨木阪急本通商店街内にて、ハンドメイドクリエイター向けの発信・撮影に関する相談会や講座も開講予定です。

応募方法

こちらからお申込みください。

応募にあたっての留意事項

  • 営利目的の宣伝・広告活動、政治・宗教活動などの目的での応募はできません。
  • Instagram等へは写真も投稿していただくため、スマートフォンやデジタルカメラなどを各自でご用意いただきます。
  • 作成いただいた記事・写真は、修正をお願いする場合があります。
  • ホームページ等で紹介させていただくことがあります。(顔出しあり)
  • レポーターへの報酬はありません。

結果発表

5月中旬にメールでご連絡します。

個人情報の取扱い

応募に伴う個人情報については、この事業以外の目的で使用することはありません。

その他

  • Instagram等への投稿は、レポーター個人のスマートフォンやパソコンなどで投稿していただきます。投稿するときは、実名ではなくペンネームでも構いません。
  • 活動期間中は、市でボランティア活動保険に加入します。
  • 提供いただいた記事・写真の著作権は、市に帰属することとします。
  • 令和8年4月1日以降の活動については、令和8年度予算に関する議決が必要となります。
この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 企画財政部 まち魅力発信課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1602 
E-mail machimiryoku@city.ibaraki.lg.jp
まち魅力発信課のメールフォームはこちらから