茨木市指定・登録文化財(令和5年9月20日現在)

更新日:2025年05月21日

ページID: 66931

茨木市指定・登録文化財(令和5年9月20日現在)

茨木市指定・登録文化財(令和5年9月20日現在)
全国地方公共団体コード ID 地方公共団体名 名称 名称_カナ 名称_通称 名称_英語 文化財分類 種類 場所名称 所在地_全国地方公共団体コード 町字ID 所在地_連結表記 所在地_都道府県 所在地_市区町村 所在地_町字 所在地_番地以下 建物名等(方書) 緯度 経度 高度の種別 高度の値 電話番号 内線番号 連絡先メールアドレス 連絡先FormURL 連絡先備考(その他、SNSなど) 郵便番号 員数(数) 員数(単位) 法人番号 所有者等 文化財指定日 利用可能曜日 開始時間 終了時間 利用可能日時特記事項 画像 画像_ライセンス 概要 概要_英語 説明 説明_英語 URL 備考
272116 104500000001 大阪府茨木市 オオサンショウウオ 特別天然記念物 272116 大阪府 茨木市 1952-03-29
272116 104500000002 大阪府茨木市 郡山宿本陣 史跡 272116 大阪府 茨木市 宿川原町 34.83565685 135.5448964 国・個人 1948-12-18 郡山宿は西国街道(山崎通)の宿場町としてあり、京都から西宮までの五つの宿場(山崎、芥川、郡山、瀬川、昆陽)の中間に位置し、西国大名の参勤交代に利用され、重要な役割を果たした。郡山宿本陣は大名や公家などが休憩や宿泊に利用した施設であり、御成門の脇のツバキが毎年五色の花を咲かせたことから「椿の本陣」とも呼ばれ、西国街道で唯一現存する本陣である。建物は御成門、大玄関、時計の間、上段の間、御継の間、湯殿、母屋、納屋(元厩)、米蔵、茶室で構成されている。宿帳をはじめとした古文書等の貴重な資料が伝わり、忠臣蔵で知られる浅野内匠頭が宿泊した記録がのこっている。
272116 104500000003 大阪府茨木市 阿武山古墳 史跡 272116 大阪府 茨木市 大字安威 34.86310344 135.5697364 茨木市安威生産森林組合 1983-08-30 高槻市との市境にあたる阿武山(標高約281m)の中腹に位置する飛鳥時代(古墳時代終末期)の古墳である。昭和9年(1934年)の発見時に行われた応急的な調査によって、未盗掘の墓室内から玉枕を用い金糸をまとった男性人骨がみつかり、「貴人の墓」として大きな注目を集めた。 人骨は?を敷き詰めた台の上に載せられた夾紵棺におさめられているほか、調査時に撮影されたX線写真の分析から大織冠を想起させる金糸を用いた冠帽の存在が指摘されるなど、周辺の古墳とは一線を画す内容を示していることから、市域に関連する伝承が多く伝わる藤原鎌足の墓所とする説の根拠となっている。
272116 104500000004 大阪府茨木市 太刀銘熊野三所権現長光 国宝 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-11-22
272116 104500000005 大阪府茨木市 短刀無銘正宗(名物庖丁正宗) 国宝 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-11-22
272116 104500000006 大阪府茨木市 太刀銘守家 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000007 大阪府茨木市 太刀銘備州長船住長義 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000008 大阪府茨木市 太刀銘順慶 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000009 大阪府茨木市 太刀銘備前國長船住兼光 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000010 大阪府茨木市 太刀銘貞繼 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000011 大阪府茨木市 太刀銘秀近 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000012 大阪府茨木市 太刀銘真守 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1953-11-14
272116 104500000013 大阪府茨木市 太刀銘助宗 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000014 大阪府茨木市 太刀銘守利 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1960-06-09
272116 104500000015 大阪府茨木市 太刀銘備州長船住景光 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000016 大阪府茨木市 短刀銘則重 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000017 大阪府茨木市 短刀銘左筑州住(名物小夜左文字) 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-07-19
272116 104500000018 大阪府茨木市 短刀銘來國光 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1953-03-31
272116 104500000019 大阪府茨木市 短刀銘國俊(名物愛染國俊) 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000020 大阪府茨木市 短刀銘左筑州住 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1950-08-29
272116 104500000021 大阪府茨木市 刀無銘吉岡一文字 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1960-06-09
272116 104500000022 大阪府茨木市 刀無銘伝行光 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1957-02-19
272116 104500000023 大阪府茨木市 刀無銘伝秋廣 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1961-02-17
272116 104500000024 大阪府茨木市 刀金象嵌銘則重磨上之本阿(花押) 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1961-02-17
272116 104500000025 大阪府茨木市 刀折返銘備州長船住元重 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-03-29
272116 104500000026 大阪府茨木市 刀無銘光忠 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-03-29
272116 104500000027 大阪府茨木市 刀無銘傳貞宗(幅廣貞宗) 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-03-29
272116 104500000028 大阪府茨木市 刀折返銘□行平作 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1957-02-19
272116 104500000029 大阪府茨木市 刀銘國廣 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1952-07-19
272116 104500000030 大阪府茨木市 蕨手刀子 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 西駅前町 1 法人 1976-06-05
272116 104500000031 大阪府茨木市 石燈籠 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 春日 34.82433379 135.5645749 1 春日神社 1963-07-01 紀年銘のある花崗岩製の六角形の石燈籠で、総高1.88mを測る。現在は社殿の向かって右前に立っている。竿の上部に「春日大明神 摂(州) 嶋下郡倍賀村」と刻まれ、竿の下部には「敬白 高良社 石燈籠 延慶二年八月日 願主 紀□弘」と刻まれている。この銘から延慶2年(1309年)の制作であることがわかる。なお、上部の刻銘の字体は新しいことから、竿下部に刻まれている「高良社」が本来の神社であるとみられる。福岡県の高良八幡社あるいは奈良県の手向山八幡宮の摂社である高良社を指している可能性があるが、詳細は不明であり、かつ移設された時期や経緯については不明である。
272116 104500000032 大阪府茨木市 摂津東奈良遺跡出土鎔笵関係遺物 銅鐸鎔笵残欠共 銅戈鎔笵残欠共 勾玉鎔笵残欠共 附 羽口残欠共 重要文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 43 1983-06-01 本資料は、弥生時代の拠点集落として著名な東奈良遺跡で出土した銅鐸等の鋳造に係る資料群である。 昭和48・49年(1973・1974年)に行われた発掘調査でみつかったもので、唯一例となる完全な形を留めた石製銅鐸鋳型をはじめとする石製銅鐸鋳型36点、土製銅戈鋳型3点、土製ガラス勾玉鋳型4点、送風管143点から構成されており、弥生時代の鋳造技術を知るうえで極めて重要な役割を果たしている。 また、本資料群に含まれる鋳型によって製作されたことが明らかな銅鐸には、香川県や兵庫県といった遠隔地で発見されたものもあることから、弥生時代社会における地域間交流を考える上でも貴重な資料として知られている。
272116 104500000033 大阪府茨木市 木造如意輪観音坐像 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 大字大門寺 1 大門寺 1987-06-06
272116 104500000034 大阪府茨木市 木造四天王立像 重要文化財 272116 大阪府 茨木市 大字大門寺 4 大門寺 1987-06-06
272116 104500000035 大阪府茨木市 免山篤家住宅 登録有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字佐保 8 個人 2000-12-04
272116 104500000036 大阪府茨木市 川本家住宅 登録有形文化財 272116 大阪府 茨木市 上泉町 34.82328805 135.5720591 3 個人 2014-04-25 川本家住宅は、江戸時代には米問屋、明治以降は日用品の卸問屋として栄えた。昭和3年(1928年)建築の主屋をはじめ、別棟書院、倉庫が登録有形文化財に指定されている。主屋は、通りに東面する間口六間の町屋で、2階正面を黒漆喰塗とし、両側に袖壁を設ける。1階内部は前面を広いミセとして背面北寄りに座敷を配し、南寄りの通り土間に敷地奥の倉庫にのびるトロッコレールを残している。建築史・文化史の上でも貴重な近代和風建築である主屋・別棟書院が残されており、近世以来商工業の拠点として栄えた面影を伝えている。
272116 104500000037 大阪府茨木市 真宗大谷派茨木別院 登録有形文化財 272116 大阪府 茨木市 別院町 34.81706181 135.5738278 2 茨木別院 2016-11-29 慶長8年(1603年)、教如上人の大坂下向の際、その宿泊所として創建された。江戸時代、難波別院(南御堂)、天満別院とともに摂津における東本願寺末寺の触頭であった。安永6年(1777年)に再建された本堂と17世紀後半のものと考えられる鐘楼が登録有形文化財に指定されている。本堂は桁行30mを測る大堂であり、その構造・規模からも本山御堂に準ずる格式を備えていることがわかる。鐘楼は本堂南東側に位置し、花崗岩の基壇上に南北棟で建つ吹放ち形式の切妻造本瓦葺である。その構造から17世紀後期のものとみられ、本市域最古の鐘楼として重要なものである。
272116 104500000038 大阪府茨木市 海北塚古墳 府指定記念物 272116 大阪府 茨木市 西福井 34.84135435 135.5497142 個人 1970-12-07 北摂山地から延びる段丘上の南端に位置する古墳時代後期の古墳。明治42年(1909年)に須恵器、金環、銅環、勾玉、鏡、山梔玉、座金具、刀子、三輪玉が出土し、内部に箱式石棺をもつ横穴式石室であることから、古くから注目を集めていた。昭和10年(1935年)には、須恵器・土師器のほか、環頭大刀・鉄鉾・鉄鏃といった武器類、轡・杏葉・雲珠・鞍金具などの馬具類がみつかっている。出土した須恵器は古墳時代後期の須恵器編年の標式資料として位置づけられてきた。墳丘は現在、大きさ25m程度、高さ1m強の不整形な高まりが残っており、これ以上の規模であったとみられる。北西の丘陵上に位置する南塚古墳(現在は消失)、青松塚古墳に続く首長墓であり、地域の歴史を考える上で極めて重要な古墳である。
272116 104500000039 大阪府茨木市 耳原古墳 府指定記念物 272116 大阪府 茨木市 耳原 法人 1994-12-12
272116 104500000040 大阪府茨木市 紫金山古墳 府指定記念物 272116 大阪府 茨木市 室山 34.84425885 135.5461198 大阪府 2002-01-29 三島平野を一望できる段丘上に位置する古墳時代前期中葉の前方後円墳。墳丘は全長約110mで後円部・前方部ともに3段に築かれ、遺存状態は悪いものの葺石・埴輪を備える。埋葬施設は後円部頂に築かれた長さ7.0m、幅1.1m、高さ1.3mの竪穴式石槨であり、墳丘の主軸に直交する南北方位を指向する。石槨内や棺内からは青銅製の鏡・筒形銅器のほか、鉄製の武器・武具・農工具、貝輪、石製の装身具類や腕輪形石製品といった質・量ともに豊富かつ特異な内容を示す副葬品が多数出土した。また、本古墳は未盗掘墳であり、埋葬施設の構造や副葬品の配置が本来の位置に留められている点においても、考古学的な価値が極めて高い重要な資料といえる。
272116 104500000041 大阪府茨木市 乾邸のいちょう 府指定記念物 272116 大阪府 茨木市 安威 1 個人 1975-03-31
272116 104500000042 大阪府茨木市 厨子入象牙彫キリスト磔刑像 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 東奈良 1 個人 1972-03-31
272116 104500000043 大阪府茨木市 佐保の石槽 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字佐保字馬場谷広田 2 法人 1974-03-29
272116 104500000044 大阪府茨木市 銭原の石槽 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字銭原 34.91520119 135.5372667 1 個人 1994-12-12 閃緑岩とみられる石材を利用し、長さ208cm、幅130cm、高さ165cmの隅丸方形に粗造りしたのち、外部に段を廻して整え、短辺の一辺を高く造り出して作られる石槽である。内面は深さ50cmほど彫り込まれ、底面から外部には排水孔が穿たれる等、丁寧な造りが施されている。室町時代の五山文学学僧、絶海国師(絶海中津)が隠棲したと伝わる銭原に所在しており、絶海が使用したとも伝えられている石造物である。
272116 104500000045 大阪府茨木市 忍頂寺石造五輪塔 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字忍頂寺 34.89560683 135.5444095 1 忍頂寺 1978-08-04 紀年銘のある五輪塔である。寿命院(現在の忍頂寺)本堂北東の山の斜面を少し削平したところに建てられており、地元産の花崗岩を使用しているとみられる。地輪に「元亨辛酉 七月十五日 金剛佛子 定盛」と刻まれており、元亨辛酉の示す元亨元年(1321年)に制作されたものとみられる。総高約230cm、間弁を持つ複弁を刻んだ基壇上に立つ。制作年代の確実な塔であるため、北摂の五輪塔を考える上で極めて重要な資料である。
272116 104500000046 大阪府茨木市 地福寺石造五重塔 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字桑原 34.86462358 135.5599413 1 地福寺 1981-06-01 紀年銘のある花崗岩製の石造の層塔で、基礎の上に塔身、五重の笠部に、伏鉢、請花、九輪、請花、宝珠をのせる相輪からなっている。上部の請花、宝珠は別石製だが、全体に状態もよく、当初の姿をよくとどめている。総高は1.8mを測り、初層軸部には舟形に彫りこんだ中に、坐像の四方仏が彫刻されている。笠部は上層の軸部を一石で彫成する通有の方法で、軒下には垂木をあらわしている。基礎の一面に銘があり、「敬白 敬白/奉造立石塔一基/徳治参年参月十九日/願主比丘尼生阿 」とあることから、徳治3年(1308年)に造立されたことがわかる。茨木市内には、完存する鎌倉時代にさかのぼる五重塔はなく、また、制作年代が明らかな点でも極めて貴重な五重塔である。
272116 104500000047 大阪府茨木市 蓮花寺木造地蔵菩薩立像 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 天王 1 蓮花寺 1981-06-01
272116 104500000048 大阪府茨木市 蓮花寺木造十一面観音立像 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 天王 1 蓮花寺 1981-06-01
272116 104500000049 大阪府茨木市 紙本著色マリア十五玄義図 府指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 東奈良 1 個人 2006-01-20
272116 104500000050 大阪府茨木市 安威1号墳 市指定記念物 272116 大阪府 茨木市 山手台 34.85435304 135.5599122 茨木市 1998-04-01 主軸を東西に向ける墳丘長約45m、高さ約5mの前方後円墳で、古墳時代前期中葉でも古い段階に築造されたと考えられる。後円部墳頂には墳丘主軸に並行する2基の粘土槨があり、石釧や車輪石、鍬形石などの副葬品が発見された。墳丘には葺石が施されており、壺形埴輪の破片も見つかっている。市域のなかでは比較的古い前方後円墳であり、地域の歴史を考える上で貴重な古墳の1つである。
272116 104500000051 大阪府茨木市 安威0号墳 市指定記念物 272116 大阪府 茨木市 大字安威 34.85389845 135.559361 茨木市 1998-04-01 北陵中学校建設にともなって安威1号墳の西側で発見された古墳。1号墳に続いて古墳時代前期末から中期にかけて築造されたと考えられる。直径約15m、高さ約3.2mの円墳で、墳頂部では東西方向に長軸をとる2基の粘土槨が並列した状態で検出された。中国後漢代の青銅鏡2面のほか、玉類や鉄製農工具・石釧などが出土しており、隣接する安威1号墳とともに三島地域における当時の有力者の墓の様子を現在に伝える貴重な古墳の1つである。
272116 104500000052 大阪府茨木市 平縁半肉刻四獣鏡 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 1997-09-01 市指定史跡「安威0号墳」の2号粘土槨内から石釧片や玉類などとともに出土した銅鏡。縁の内側に波文帯をはさんで二条の鋸歯文帯があり、一段下がった内区との間に櫛歯紋と銘帯を配して外区を形成している。銘は「□氏作竟 自有道明 而日月 世少有□治分守悉皆 在東王□王公 青龍在左 白虎居右 長保二親 宣□子」(「□」は不明。「少」・「皆」・「親」は逆字)とある。また、内区は円座をもつ四乳で等分し、青龍と白虎で四獣を表わす。いわゆる斜縁四獣鏡とよばれる鏡群に位置付けられ(指定名称:平縁半肉刻四獣鏡)、後漢代のものとみられる。
272116 104500000053 大阪府茨木市 斜縁半肉刻一仙五獣帯鏡 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 1997-09-01 市指定史跡「安威0号墳」の1号粘土槨内から鉄製工具類や玉類などとともに出土した銅鏡。斜縁の内側に二条の鋸歯文帯、続いて一条の櫛歯文帯、さらに内に銘帯を配して外区としている。銘は「上方乍 竟 真大工 青龍」(「上」・「乍」は逆字)とある。内区は、円座のある六乳で等分され、右に仙人と朱雀、左に白虎と鹿、上と下に白虎を配している。いわゆる上方作系浮彫式神獣鏡とよばれる鏡群に位置付けられ(指定名称:斜縁半肉刻一仙五獣帯鏡)、後漢代のものとみられる。
272116 104500000054 大阪府茨木市 土偶 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 2000-05-01 東奈良遺跡の発掘調査で出土した資料である。頸部から下を欠損するが、その形状は立体的かつ写実的で、頭部中央には縦方向に頭髪を表現した隆起が認められ、粘土を摘まみだしてつくった両耳にみられる穿孔から、ピアス状のものを付けていたとみられる。全体に黒色の塗料を塗り、上に赤色の塗料を塗った痕跡も認められた。ともにみつかった土器から弥生時代前期のものとみられ、稀少な事例として知られている。
272116 104500000055 大阪府茨木市 人面付土器 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 2000-05-01 目垣遺跡の発掘調査で出土した資料である。内面は中空で壺形土器の上半部に該当するとみられる。頸部から下が欠損した状態で、耳の一部と頭髪を表したと考えられる粘土帯の一部を欠いている。顔面はやや平坦に表し、眉と鼻は隆起させ、顎は三角状に尖らせている。目、口はヘラ状の工具で穿ち、内部まで貫通させている。両耳には、ピアス状のものを付けていたと思われる小孔が認められる。ともにみつかった土器から弥生時代中期前半のものとみられ、稀少な事例として知られている。
272116 104500000056 大阪府茨木市 壺(弥生前期土器) 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 2000-05-01 東奈良遺跡から出土した弥生時代前期の完形の壺。頸部に1条の突帯をめぐらせ、肩部上端の削り出し突帯上には1条の沈線を施している。胎土の様子が東奈良遺跡で通有に認められるものとは異なることから、搬入されたものの可能性がある。
272116 104500000057 大阪府茨木市 壺(弥生前期土器) 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 2000-05-01 東奈良遺跡から出土した弥生時代前期の完形の壺。頸部に2条、肩部に3条の沈線を巡らせており、考第5号の壺より後出する段階のものと考えられる。胎土の様子が東奈良遺跡で通有に認められるものである特徴を示すことから、在地の土器とみられる。
272116 104500000058 大阪府茨木市 塔心礎 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 蔵垣内 34.7932256 135.5557435 1 万福寺 2001-06-01 花崗岩を使った塔の礎石で、形状から古代のものと推定されている。上面に円形の彫り込みがあり、これは心柱を据える凹座とみられ、いわゆる「凹座心礎」と呼ばれる形式である。本市の東太田二丁目で明治40年(1907年)に発見された太田廃寺の塔心礎との共通性がみられ、同時代の三宅廃寺のものとする説もある。
272116 104500000059 大阪府茨木市 小銅鐸附舌 市指定有形文化財 茨木市立文化財資料館 272116 大阪府 茨木市 東奈良 34.80274721 135.5682551 1 茨木市 2005-05-01 東奈良遺跡の発掘調査でみつかった資料である。弥生時代の溝の中から弥生時代中期後半の土器とともに、鐸身をほぼ寝かせた状態で舌を内部に伴って出土した。本資料は高さ14.4cm、最大幅9.5cm、重さ750gと、小銅鐸としては大振りなものである。表面の摩滅は著しいものの、鐸身は円文、綾杉文、特殊な鋸歯文で飾られていることが確認できる。また、内面には使用痕がみられ、実際に鳴らして使っていたことがうかがわれる。
272116 104500000060 大阪府茨木市 木造毘沙門天立像 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 安威 1 大念寺 1998-04-01
272116 104500000061 大阪府茨木市 天正二年銘磨崖仏 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字上音羽 34.91015569 135.5184362 1 個人 2010-06-01 上音羽地区の旧道に面した幅約6mの花崗岩系の露頭に合計28体の仏像が彫られたもので、市内唯一の磨崖仏である。上段に8体、下段に20体、いずれも円形の面貌と長方形の体躯の輪郭が線刻され、それぞれ目鼻口と合掌手が表現されており、さらに「宗祐」「法印」「宗承」「甲、天正二年、戌、十一月十五日」の文字を判読することができる。死後の救済を願い、生きているうちに自らを供養する逆修を目的として天正2年(1574年)に作られたものと考えられている。
272116 104500000062 大阪府茨木市 紙本著色総持寺縁起絵巻附北向雲竹添書 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 中総持寺町 2 常称寺 1999-05-01
272116 104500000063 大阪府茨木市 紙本著色総持寺縁起絵巻 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 総持寺 1 総持寺 1999-05-01
272116 104500000064 大阪府茨木市 聖母子画像附厨子 書簡断簡 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 3 個人 1999-05-01
272116 104500000065 大阪府茨木市 紙本著色 総持寺縁起絵巻 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 総持寺 1 総持寺 2018-12-21
272116 104500000066 大阪府茨木市 紙本著色 大織冠像 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字桑原 1 地福寺 2023-09-20
272116 104500000067 大阪府茨木市 大岩八幡神社五輪塔 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字大岩 34.87750023 135.5419663 1 大岩八幡神社 1998-04-01 大字大岩国見にある八幡神社は国見地区の鎮守社であり、本資料は八幡神社の本殿前に建てられている。地元の花崗閃緑岩の同一母岩から切り出されたとみられ、各輪正面に梵字で大日如来の真言を、そして地輪部には梵字「ア」をはさみ各2行「八万四千人 勧進之沙門 權少僧□圓□ 文安三年□三月日(□は不明)」と彫られている。大勢の人々の浄財で文安3年(1446年)に造立されたとみられ、室町期の代表的な作例である。
272116 104500000068 大阪府茨木市 総持寺(本堂・薬師金堂・仁王門・如来荒神堂・宝蔵・鎮守社・東門・庫裏・鐘楼)附棟札・宮殿形厨子 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 総持寺 34.82939793 135.5812113 9 総持寺 2016-05-26 境内に9棟の建築物、2基の宮殿形厨子を残す本寺院は、多くの近世遺構が残る大阪府下でも屈指の寺院である。江戸初期・中期・後期それぞれの建築遺構が残り、中心伽藍の規模、寺地ともに江戸時代から変わっていないことも大きな特徴である。江戸時代の絵図などからも、伽藍の変容をたどり発展過程をみることができる。近世には西国三十三所巡礼二十二番札所として『摂津名所図会』に取り上げられるなど、庶民による参詣も盛んとなった。このほか明治28年(1895年)には大阪府第四尋常中学校(現大阪府立茨木高等学校)が庫裏で開校し、本市近代中等教育においてその舞台となるなど、本寺院の建築物群は地域の歴史と文化を語る上で欠くことのできないものといえる。
272116 104500000069 大阪府茨木市 観音縁起 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 総持寺 1 総持寺 1999-05-01
272116 104500000070 大阪府茨木市 池上家文書 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 東奈良 1 個人 1998-04-01
272116 104500000071 大阪府茨木市 織田信長朱印状 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字忍頂寺 1 忍頂寺 1999-05-01
272116 104500000072 大阪府茨木市 椿の本陣文書 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 宿川原町 1 個人 2007-10-01
272116 104500000073 大阪府茨木市 あけずの櫃内キリシタン遺物一式 市指定有形文化財 茨木市立キリシタン遺物史料館 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 34.88885015 135.5343813 15 個人 1999-05-01 大正9年(1920年)年9月、東家において「あけずの櫃」が開封され、その中身が明らかになった。もともと母屋の屋根裏の梁にくくりつけてあるところを発見されたこの櫃には、重要文化財『紙本著色フランシスコ・ザビエル像』、府指定文化財『紙本著色マリア十五玄義図』をはじめ、禁教時代から受け継がれてきた様々なキリシタン遺物が納められていた。徳川幕府による禁教令の発布後、潜伏を余儀なくされながらも信仰を続けてきた人びとの信仰の深さと秘められてきた時の長さを伝えるものとして、極めて貴重な資料である。
272116 104500000074 大阪府茨木市 総持寺瓦窯跡 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 総持寺 34.8293983 135.5813201 2 総持寺 2010-06-01 瓦を焼くための有牀(畦)式平窯で、総持寺境内の東側斜面の発掘調査でみつかったものである。発見された2基の窯は、その構造や配置から室町時代を中心とする時期に操業されたものと考えられ、1号窯は焚口を東に向ける一方、2号窯は焚口を北に向けており、両者は前庭部を共有する。段丘の斜面を利用して窯体を構築しており、往時の形状をそのまま残している貴重な遺構である。
272116 104500000075 大阪府茨木市 慶長十五年銘キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字下音羽 34.90502655 135.5407829 1 高雲寺 1998-04-01 慶長15年(1610年)銘のある墓碑。中央上部にはギリシア十字と呼ばれる十字架文をあらわし、右から「けい長十五年/せに/まるた/はら/十月十一日」と記されている。「せにはら」は「ぜにはら」と読み、茨木市北部の地名「銭原」に由来するものと考えられ、千提寺地区で発見された墓碑も同様に地名に由来する名前(上野、佐保など)を記しているとの指摘がある。発見時、手水鉢の台石として使用されていた経緯をもつ。
272116 104500000076 大阪府茨木市 慶長十八年銘キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字下音羽 34.90504426 135.5408977 1 高雲寺 1998-04-01 慶長18年(1613年)銘のある墓碑。中央上部にはギリシア十字と呼ばれる十字架文をあらわし、左右の年紀は「慶長十八年」「五月廿四日」と判読できる。中央部の人物と思われる銘文の判読が難しく、「小泉…」あるいは「□源左衛門之霊」と読まれているが詳細は不明。発見時、庫裏の沓脱石として使用されていた経緯をもつ。
272116 104500000077 大阪府茨木市 慶長年銘キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字下音羽 1 個人 1998-04-01
272116 104500000078 大阪府茨木市 慶長八年銘キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1998-04-01
272116 104500000079 大阪府茨木市 円頭キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1998-04-01
272116 104500000080 大阪府茨木市 慶長六年銘キリシタン墓碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1998-04-01
272116 104500000081 大阪府茨木市 ジシピリナ(苦業の鞭) 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1999-05-01
272116 104500000082 大阪府茨木市 真鍮製キリスト磔刑十字架 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1999-05-01
272116 104500000083 大阪府茨木市 布製メダル 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1999-05-01
272116 104500000084 大阪府茨木市 ロレートの聖母浮彫像及び木製櫃 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 2 個人 1999-05-01
272116 104500000085 大阪府茨木市 教皇クレメンス8世像メダル 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字千提寺 1 個人 1999-05-01
272116 104500000086 大阪府茨木市 和時計 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 宿川原町 1 個人 1999-05-01
272116 104500000087 大阪府茨木市 火縄式銃砲(大狭間筒) 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 宿川原町 9 個人 1999-05-01
272116 104500000088 大阪府茨木市 天正九年銘十三仏板碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字桑原 34.86454278 135.5599417 1 地福寺 2000-05-01 「天正八年銘六地蔵板碑」とともに伝来したものである。花崗岩自然石の平坦な一面に合計13体の坐像が彫られ、「天正九年二月十五日」の刻銘がみられることから天正9年(1581年)に作られたことがわかる。最上部に虚空蔵菩薩1体、その下に設けた四段の輪郭の中に12体、合わせて13体の尊像を配置している。追善供養や生前にあらかじめ自らの死後の冥福を祈る「逆修」という仏事にともなって建立されたものと考えられる。
272116 104500000089 大阪府茨木市 天正八年銘六地蔵板碑 市指定有形文化財 272116 大阪府 茨木市 大字桑原 34.86454341 135.5600314 1 地福寺 2000-05-01 「天正九年銘十三仏板碑」とともに伝来したものである。花崗岩自然石の平坦な一面に計7体の尊像を配置した板碑で、最上段に阿弥陀如来らしき尊像を配置し、その下に設けた二段の輪郭の中に6体の地蔵菩薩が刻まれている。左上の1体は右手に錫杖を持ち、他の5体は合掌する。 「天正八庚辰」「十一月廿四日」の刻銘があることから天正8年(1580年)に作られたことがわかる。碑面の構成や像容、制作年などから十三仏板碑と同一の石工の手によるものと考えられる。