障害者虐待の相談
更新日:2022年07月07日
ページID: 55018
障害者虐待は、特定の人や家庭・施設等で起こるものではなく、どこでも起こりうる身近な問題です。虐待をしていても本人にその自覚のない場合や虐待されていても障害者本人が自らSOSを訴えられない場合もあります。
障害者虐待は、問題が深刻化する前に早く発見し、必要な支援につなげていくことが重要です。茨木市では障害者虐待防止センターを設置し、通報や届出、支援などの相談を受け付けています。通報や届出をした人の情報は守られますので、障害のある人が虐待で悩んでいることを知った時や、「虐待かな?」と思った時には勇気を出して相談してください。
虐待通報専用ダイヤル(コールセンターで24時間対応)
072-622-5585
虐待通報専用メールフォーム
メールによる通報は、下記メールフォームに必要事項を入力の上、送信してください。
返信に日数がかかることがあります。お急ぎの場合は、「虐待通報専用ダイヤル」を利用してください。
なお、メールでお送りいただきました、個人情報につきましては、茨木市個人情報保護条例に基づき保護されます。
障害者虐待対応の流れ

例えば、こんなことが虐待にあたります
身体的虐待
- 叩かれる、殴られる、蹴られる
- 部屋に閉じ込める
- 不要な薬を飲ませる
性的虐待
- わいせつな行為をしたりさせたりする
- わいせつな物を見せる
- わいせつな言葉を言ったり言わせたりする
心理的虐待
- むやみに怒ったり悪口を言ったりする
- 無視や仲間はずれにする
- 子ども扱いする
放棄・放置(ネグレクト)
- 十分な食事を与えない
- 不潔な環境で生活させる
- 病院に連れて行ってもらえない
経済的虐待
- 年金や賃金を渡さない
- 勝手に貯金や財産を使う
- 日常生活に必要なお金を渡さない
障害者虐待防止啓発リーフレット

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 福祉部 福祉総合相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館2階(16番窓口)
電話:072-655-2758
ファックス:072-620-1720
E-mail fukushisoudan@city.ibaraki.lg.jp
福祉総合相談課のメールフォームはこちらから