水道事業のあゆみ

更新日:2023年08月31日

ページID: 54363

創設事業

本市の水道は、当初給水人口約1万人を目標に昭和4年3月茨木町営水道として給水を開始しました。それまでの飲み水は井戸水に求めていましたが、衛生面でも上水道の設置は必要でした。

第1次拡張事業

以後、昭和23年1月に茨木町・三島村・春日村・玉櫛村の1町3村を合併して市制を施行しました。その後市政の発展とともに人口は増加の一途をたどったため、昭和27年から事業に着手し、昭和29年3月に完成しました。

第2次拡張事業

以後、8か村を合併することと併せて、三宅・玉櫛南部に給水区域を拡大し、昭和32年4月から事業に着手し、昭和36年3月に完成しました。また給水人口の急増に対応するため、昭和34年6月より大阪府営水道の受水を開始しました。

第3次拡張事業

第2次拡張事業のあとも、給水人口の増加が続き、一部地域において給水に支障が生じたため、昭和37年4月から事業に着手し、昭和43年3月に完成しました。

第4次拡張事業

第3次拡張事業の完成によって、普及率も90%を超えるとともに、生活水準の向上などにより一人当たりの給水量も増え続けました。
また一方では、万博の影響や急速な宅地開発が進んだため、昭和44年4月から事業に着手し、新たに桑原地区を給水区域に加え昭和48年3月に完成しました。

第5次拡張事業

第4次拡張事業に基づく1日最大給水量の伸びは予想外に急増したため、昭和48年4月から事業に着手し、昭和51年3月に完成しました。
さらに、昭和51年4月から第1次配水管整備事業に着手し、3か年継続で市内の送配水管の整備を行いました。

第6次拡張事業

昭和53年4月から、北大阪流通センター開設や山間部宅地開発等に伴う水需要に対処するため事業に着手し、昭和57年3月に完成しました。
さらに、出水不良地区を解消するため、昭和57年4月から2か年継続で第2次配水管整備事業に着手し、昭和59年3月に完成しました。

第7次拡張事業

昭和59年4月から、給水人口の増加に伴う計画目標の見直しと併せて、安定給水を行うため事業に着手し、平成3年3月に完成しました。
さらに、中高層直圧給水、貯水能力12時間対応、配水管のブロック化を目指し配水管幹線等の整備を図るため、平成4年4月から4か年継続で第3次配水管整備事業に着手し、平成8年3月に完成しました。

第8次拡張事業

平成7年4月から、未給水地域の解消、配水池容量の向上、給水ブロックの統合、直結給水の拡大などを図るため事業に着手し、平成14年3月に完成しました。

第9次拡張事業

平成13年3月に大阪府営水道の豊能町、能勢町への供給拡張計画が決定され、本市簡易水道の上水道への統合が可能になったこと、また国際文化公園都市の開発計画の見通し、景気低迷による水需要の横這い状況など本市水道を取り巻く状況が大きく変わってきたことから、第8次拡張事業の見直しを行い、平成14年度から事業に着手しました。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 水道部 総務課
〒567-0888
大阪府茨木市駅前四丁目7番55号 福祉文化会館内
電話:072-620-1690
水道部ファックス:072-623-1918
E-mail suidosomu@city.ibaraki.lg.jp
水道部総務課のメールフォームはこちらから