小・中学校に入学するときは

更新日:2025年04月01日

ページID: 53778

茨木市立の小・中学校に入学するとき

茨木市教育委員会では、小・中学校ごとに通学区域(校区)を定め、住所地から通学する学校を指定しています。
 

新入学の流れ

 

1.就学時健康診断の案内の送付(新小学1年生のみ)

10月中旬

2.就学時健康診断の実施(新小学1年生のみ)

10月下旬から11月

3.就学通知書・入学説明会のお知らせの送付

1月中旬

4.入学説明会の実施

1月下旬から2月

5.入学式

次年度4月

1.就学時健康診断の案内の送付(新小学1年生のみ)

10月中旬に、次の書類を送付します。

・就学時健康診断のお知らせ及び就学時健康診断票
・学校給食に関するお知らせ及び学校給食申込書及び口座振替納付書
・小学校入学準備金のお知らせ 等

※同封している「学校給食申込書及び口座振替納付書」は、教育委員会では受け付けていません。入学する小学校の入学説明会で各学校に提出してください。
説明会の日時は個別に案内予定です。

「就学時健康診断のお知らせ」が届かない、紛失してしまったときは、保健給食課まで連絡してください。

担当課:保健給食課(072-620-1681)

2.就学時健康診断の実施(新小学1年生のみ)

11月から12月に指定された場所で健康診断を受けてください。都合が悪いときは変更が可能です。
変更方法は就学時健康診断の案内に同封します。

「就学時健康診断のお知らせ」や「就学時健康診断票」は、就学時健康診断を受けるときに必要ですので、忘れずに持参してください。
(その他の持ち物や注意事項については、「就学時健康診断のお知らせ」を確認してください。)

就学時健康診断の日程が決まりましたら、市ホームページに掲載します。

分からないことや聞きたいことがある場合は、保健給食課まで連絡してください。


担当課:保健給食課(072-620-1681)

3.就学通知書・入学説明会のお知らせの送付

1月中旬に「就学通知書」と「入学説明会」のお知らせを送付します。


<「就学通知書」や「入学説明会」の発送書類についての問合せ先>
担当課:学校教育推進課(072-620-1684)

<「入学説明会」の日時や持ち物等についての問合せ先>
入学予定の小・中学校に直接、問い合わせてください。
 

就学通知書について

「就学通知書」には、お子さまの氏名・生年月日・入学する学校名及び入学期日を記載しています。

「就学通知書」は、入学説明会や入学式当日に必要ですので、大切に保管してください。

就学通知書が届かなかったり、内容に誤りがある場合は学校教育推進課まで連絡してください。

次の場合は、市役所で手続きが必要です。変更等があった場合は、入学する予定の茨木市立小・中学校にすみやかに連絡してください。

・他市から転入することが決まり、茨木市立の小・中学校に入学することになった
・他市へ転出することが決まり、茨木市立の小・中学校に入学しなくなった
・茨木市内で転居して、入学する学校が変更になった
・国立・府立・私立の小・中学校に入学することが決まった など

注意事項 国立・府立・私立に入学される場合は、届出が必要です。
入学の手続きが済みましたら、すみやかに学校教育推進課に届け出てください。
手続き方法については、下記の「国立・府立・私立の小・中学校に入学するとき」を確認してください。

1月以降に転入・転居した場合の就学通知書の発行について

・他市から茨木市に転入してきた場合
市民課で転入の手続きをしてください。後日、学校教育推進課で転入手続きの確認ができ次第、「就学通知書」を発行し、自宅に郵送にします。

・茨木市内で転居(入学する学校が変わる場合)
市民課で転居の手続きをしてください。後日、学校教育推進課で転居手続きの確認ができ次第、新しい「就学通知書」を発行し、自宅に郵送します。

・茨木市内で転居(入学する学校が変わらない場合)
市民課で転居の手続きは必要ですが、新しい「就学通知書」は発行しません。
入学説明会や入学式当日には、転居前の住所の就学通知書を持参してください。

担当課:学校教育推進課(072-620-1684)

4.入学説明会の実施

1月下旬から2月に茨木市立小・中学校で入学説明会を実施します。
入学説明会に出席する場合は、「就学通知書」と「入学説明会のお知らせ」を持参してください。
その他の持ち物や注意事項については、1月中旬に送付した「入学説明会のお知らせ」を確認してください。
「就学通知書」は入学式当日に必要ですので、大切に保管してください。

入学説明会の日程が決まりましたら、市ホームページに掲載します。


<「就学通知書」や「入学説明会」の発送書類についての問合せ先>
担当課:学校教育推進課(072-620-1684)

<「入学説明会」の詳しい内容についての問合せ先>
入学予定の小・中学校に直接、問い合わせてください。

・他市から転入予定や、市内転居予定があり、あらかじめ入学予定の学校で入学説明会に参加したい場合も、直接、学校に問い合わせてください。

 

5.入学式

4月上旬に茨木市立小・中学校で入学式を実施します。
入学式当日には、「就学通知書」や学校が指定した持ち物を持参してください。


<入学式に必要な持ち物など分からない場合>
入学する学校に直接、問い合わせてください。

就学通知書を紛失した場合

紛失等により「就学通知書」の再交付を希望する場合は、事前に学校教育推進課に電話してください。
学校教育推進課窓口で再発行した「就学通知書」をお渡しします。
窓口混雑時には、お渡しまでに時間がかかることがあります。

<「就学通知書」の発送書類についての問合せ先>
担当課:学校教育推進課(072-620-1684)

国立・府立・私立の小・中学校に入学するとき

国立・府立・私立の小・中学校に入学する場合は、学校教育推進課への届出が必要です。

入学の手続きが済みましたら、以下のいずれかの方法で、すみやかに、学校教育推進課に届け出てください(郵送可)

 

<電子申請システムで届出する場合>

 

電子申請システムで届出をする人は、下記のQRコードを読み取るか、下記のアドレスをクリックして必要事項を入力してください。

届出される際には、入学許可書(入学承諾書)の画像が必要になります。

(電子申請で届出された場合は、入学許可書(入学承諾書)の原本の提出は不要です。)

 注意事項 合格通知書ではありませんので、注意してください。

合格通知書を添付したり、必要箇所の記入がない場合や、添付ファイルが確認できなかった場合には、再度提出が必要になります。
後日、学校教育推進課より連絡しますので、入学許可書(入学承諾書)を郵送または学校教育推進課窓口まで提出してください。

 

 

https://logoform.jp/f/GsTUR/174650?key=310e9d099fa45ecc82951567846180b3a53a35e321ef437e6b0b837ab0fa7d52

-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----☆-----

 

<郵送または窓口で手続きする場合>

 

★ 提出書類 ★
1.区域外就学届出書(国立・府立・私立)

2.お子様が入学する学校の就学承諾書(入学許可書)(写し可)

合格通知書ではありませんので、注意してください。

 

届出書はダウンロードして印刷するか、または学校教育推進課窓口でお渡しします。

※郵送する場合、特定記録・簡易書留等、配達状況が確認できる方法で送ってください。

普通郵便の未着は責任を負いかねます。

※書類の提出の有無について、電話での回答はしておりません。確認したいことがあるときは、学校教育推進課のメールにて問い合わせください。
なお、回答には1週間程度かかる場合があります。

 

この記事に関するお問い合わせ先

茨木市 教育委員会 学校教育部 学校教育推進課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館6階
電話:072-620-1684
ファックス:072-621-0066 
E-mail gakkokyoiku@city.ibaraki.lg.jp
学校教育推進課のメールフォームはこちらから