高校等への入学を応援します(茨木市奨学金制度)
更新日:2022年04月01日
茨木市では、令和4年4月に高校等へ進学を希望している人で、経済的にお困りの人に「高校等入学支度金」を支給します。
令和3年度分の申請受付は終了いたしました。
「高校等入学支度金」は返済の必要がない奨学金制度です。
他の奨学金や奨学金に類するものを受給、または借りられている人も申請できます。
令和4年度途中に入学を予定されている人で、「入学支度金」を希望される人は、入学前に学務課にご相談ください。
対象者
下記1~3すべてにあてはまる人
- 令和4年2月1日時点で、本人(進学予定者)と保護者が茨木市にお住まいで、住民票が茨木市にある人
- 令和3年度市民税非課税世帯の人(均等割も所得割もかからない世帯)
※保護者だけでなく、世帯全員が非課税であることが必要です。
※生活保護世帯、里親世帯は対象外です。
- 次の学校に入学予定の人
- 高等学校
- 中等教育学校(後期課程に限る)
- 高等専門学校
- 特別支援学校(高等部に限る)
- 専修学校(修業年限が2年以上の高等課程に限る)
- 各種学校(日本の高等教育課程に準ずる学校に限る)
現時点で市民税非課税世帯でない場合でも、保護者の失業・離婚・死亡等により、現在の収入が著しく減少し、来年度の市民税が非課税になる可能性がある人は、学務課にご相談ください。
支給額
おひとりにつき
第1子 :100,000円
第2子以降※:180,000円
※生年月日が平成11年4月2日から平成19年4月1日のごきょうだいが同一世帯にいる場合、第2子の支給額を支給します。あてはまる人が二人以上いる場合は、お一人は第1子の支給額になります。
申請方法
1.申請先 :学務課(市役所南館6階、郵送可)
※郵送される場合、特定記録・簡易書留等、配達状況が確認できる方法で送ってください。
普通郵便の未着は責任を負いかねます。
※現在お通いの学校では申請は受け付けませんので、ご注意ください。
2.提出書類:茨木市奨学金認定申請書兼支給申請書
申請書をダウンロードしていただくか、または学務課窓口でもお渡しします。
令和3年1月2日以降に茨木市外から転入された人は、転入前に住んでおられた市町村が発行する令和3年度所得(課税)証明書が必要です。(写しの提出可)
※所得証明書に、
1.令和2年1月1日~令和2年12月31日の所得額
2.課税・非課税の区分
の2点が記載されているかをご確認ください。
※令和3年1月1日時点で茨木市に住民票がある人は、所得(課税)証明書の提出は不要です。
受付期間
令和4年1月4日(火曜日)~令和4年3月31日(木曜日) (土・日・祝日など休業日は除きます)
※郵送の場合は、令和4年3月31日(木曜日)消印有効。
※郵送方法は、特定記録・簡易書留等、配達状況が確認できる方法で送ってください。
普通郵便の未着は責任を負いかねます。
※2月、3月に申請された場合は、支給は4月下旬以降になります。
認定後
申請内容を審査し、審査結果を郵送します。認定になられた人には、合格通知書の写しを学務課に提出してもらいます。(郵送可)
※申請時に合格通知書の写しを提出していただいても構いませんが、不認定の場合でも書類は返却いたしません。
合格発表が3月以降の場合は、合格通知書の提出の必要はありませんが、入学後に在学証明書等を提出いただく場合があります。
※合格発表が3月以降の場合は、4月下旬以降の支給となります。
備考
茨木市では奨学金制度の運営のため茨木市奨学金事業充当基金を設置しています。基金の運用収益を奨学金に充当しておりますので、趣旨にご賛同いただける方の寄附をお待ちしています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 教育委員会 教育総務部 学務課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館6階
電話:072-620-1684
E-mail gakumu@city.ibaraki.lg.jp
学務課のメールフォームはこちらから