こども食堂について

更新日:2024年04月01日

ページID: 61704
こども食堂

こどもがひとりでも立ち寄れて、みんなと楽しく食事をしたり、遊んだり、勉強することができるのが「こども食堂」。

親子団らんの時間を楽しめるところや、大学生が勉強を教えてくれるところ、一緒に遊んだりたこ焼き作りを楽しめるところなど、、、
茨木市のこども食堂には、食事以外の楽しみがあるところもたくさんあります。

ただ、こども食堂の運営は、ボランティアの皆さんの協力や食材等の寄付でまかなっているため、食数に限りがあり、すぐに定員がいっぱいになるところやこども優先になるところもあります。

近年、こどもの孤立や孤食、貧困が課題になっています。地域の憩いの場としての役割はもちろんですが、支援が必要なこどもたちを市の適切な窓口につなぐことも、こども食堂の大切な役割です。

各こども食堂の紹介

こども食堂一覧ページはこちら

茨木では、現在12団体・18か所で地域の人たちがボランティアで運営しています。

運営のスタイルは各こども食堂によって違いますが、「ほっ」と安心できる居場所となっているのはどこも一緒。
こどもの見守りや学習支援だけでなく、子育て中のママやパパのサポート、親子団らんや地域交流の場づくりなど、各こども食堂が暮らしを支える多様な役割を担っています。

こども食堂を応援いただける方へ

こども食堂は、ボランティアの皆さんの協力や食材の寄付などで運営されています。
「こども食堂のお手伝いをしてみたい」、「食材や運営費を寄付したい」など、こども食堂を応援していただける方は、各食堂に直接ご連絡ください。

「多数のこども食堂へ食材を寄付したい」、「どのこども食堂に寄付したらいいかわからない」という場合はこども政策課にご相談ください。

こども食堂寄付サイトもご利用ください

こども食堂寄付サイトはこちら

「こども食堂のお手伝いをしたいけど時間がない」「気軽に応援がしたい」という声をいただき、クレジットカードなどのキャッシュレス決済で少額からご寄付いただくことができるサイトを開設しました。

こども食堂一覧ページをご覧いただき、ぜひこども食堂への応援をお願いします。

※10万円を超えるような多額のご寄付をご検討いただいている方につきましては、こども政策課にご相談ください。

こども食堂を開設・運営したい方へ

ネットワークを設けています

市内でこども食堂を運営している団体の情報交換や交流および、これからこども食堂を立ち上げる団体を応援し、こども食堂の輪を広げることを目的としています。

ネットワークに加入いただいた場合、下記について市が協力します。

  • 市ホームページやチラシ等を活用した情報発信
  • 食材や現金等の寄付の仲介
  • 活動に役立つ情報の収集・発信
  • 交流の場づくり
  • その他、目的の達成に必要と認められる活動

ネットワークへの加入を希望される場合は、こども政策課までご相談ください。

入会条件

(1)こどもに家庭的な雰囲気の食事を提供すること。
(2)市内でこども食堂を原則として毎月1回以上開催すること。
(3)こども食堂を利用する者から徴収する金額が無料又は実費に相当する範囲内であること。
(4)食品衛生上の責任者※をおくことを基本とし、食品衛生に関する研修や講習会等に参加し、常に食品衛生に配慮した運営に努めること。また、必要に応じて保健所に相談すること。
※食品衛生責任者養成講習会を修了した者、またはそれと同等以上の資格(栄養士、調理師、製菓衛生師、等)を有する者
(5)こども食堂を利用する者の様子を見守り、必要に応じて専門の支援機関につなぐこと。
(6)営利、政治又は宗教的活動を目的としていないこと。
(7)暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、同条第6号に規定する暴力団員及び暴力団と密接な関係にある者でないこと。
(8)公序良俗に反する活動をしていないこと。

関連資料

茨木市こども食堂ネットワーク 運営規約(PDFファイル:145.4KB)
茨木市こども食堂ネットワーク入会申込書兼同意書(Wordファイル:19.4KB)
茨木市こども食堂団体情報シート(Excelファイル:181.8KB)
誓約書(PDFファイル:158.1KB)
茨木市こども食堂ネットワーク (休会・退会)届(Wordファイル:15.5KB)

年2回連絡会を開催しています

他のこども食堂の運営方法や近況報告などの情報共有、こども食堂同士の交流などを目的に、毎年夏と冬にこども食堂連絡会を開催しています。

傍聴を希望される方は、こども政策課までご連絡ください。

報償金について

こどもに家庭的な雰囲気の食事並びに学習または交流の場を提供するこども食堂に、報償金を支給しています。

支給対象者

(1) 申請時に納付すべき市税を完納していること。
(2) 暴力団員による不当な行為の防止等に関する法津(平成3年法律第77号)第2条第2号に規定する暴力団、同条第6号に規定する暴力団員及び暴力団と密接な関係にある者でないこと。

支給対象事業

報償金の支給の対象となる事業は、支給対象者が実施する次に掲げる事業とする。

(1) 次のアからキのいずれにも該当する事業
ア 市内でこども食堂を原則として毎月1回以上開催する事業であること。
イ こども食堂を利用する者から徴収する金額が無料又は実費に相当する範囲内である事業であること。
ウ 営利、政治又は宗教的活動を目的としない事業であること。
エ 国又は地方公共団体からの補助金等の交付を受けていない事業であること。
オ こども食堂を利用する者の様子を見守り、必要に応じて専門の支援機関につなぐ事業であること。
カ 食品衛生責任者養成講習会を修了した者、またはそれと同等以上の資格を有する者をおくことを基本とし、常に食品衛生に配慮した運営に努め、必要に応じて保健所に相談する事業であること。
キ 公序良俗に反する活動をしていない事業であること。

(2) (1)の事業を行う者が、こども食堂を開催する施設ごとに、公益社団法人大阪食品衛生協会が行う「食品衛生責任者養成講習会」を受講した者を1人配置することを目的として、当該講習会を受講したもののうち、市長が認めるもの。

報償金の支給額

(1) こども食堂開催ごとに2,000円/回
※同一のこども食堂を運営する団体または個人がこども食堂を開催する施設ごとに、1年度当たり96回を上限とする

(2) 食品衛生責任者養成講習会受講料
※同一のこども食堂を運営する団体または個人がこども食堂を開催する施設ごとに、1年度当たり1回を上限とする

申請方法

当該年度中に以下の書類をこども政策課に提出すること。

  1. こども食堂報償金支給申請書兼請求書(Wordファイル:21.4KB)
  2. 誓約書(PDFファイル:149.3KB)
  3. 事業報告書(Wordファイル:36KB)
  4. 領収書並びに修了証書及び従事報告書(Wordファイル:38.5KB)
    (食品衛生責任者養成講習会を受講した場合)
  5. (参考様式)活動記録一覧(Wordファイル:49.5KB)

(参考)事業報告書・活動記録一覧の記入例(Wordファイル:64KB)

※詳しくは、こども食堂報償金支給要綱をご覧ください

 

60歳以上の方へ

こども食堂立ち上げの際に補助金がもらえる場合があります。
詳しくは地域福祉課(電話:072-620-1634)までご連絡ください。

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 こども育成部 こども政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館3階
電話:072-620-1625 
E-mail kodomoseisaku@city.ibaraki.lg.jp
こども政策課のメールフォームはこちらから