魅力的な空間形成に向けた沿道商店街の機運醸成の取組

更新日:2025年03月19日

ページID: 66038

JR茨木駅前商店街のあした会議

おにクルが完成したことで、まちが変わり、人通りも変わろうとしている中、JR茨木駅前エリアの価値を持続、向上していくためには、JR茨木駅前商店街をどんな場所にしていけばいいかを、商店街の皆さんと話し合います。

あした会議開催のフロー

第1回開催概要

日時 令和6年9月30日(月曜日)午後2時から
場所 Ja Poloco(ハポロコ)
出席者数 7店舗9人

前半 茨木のまちなかどうしたい?(市説明)

茨木まちなかづくりのコンセプトは「手をつないで歩きたい、茨木まちなか」。まちなかでそぞろ歩きを楽しんだり、お気に入りの場所があったり、まちなかの楽しさを誰かと共感し合えたり・・・。市が考えるまちなかづくりやこれからの取組についてお話ししました。

第1回あした会議開催の様子 第1回あした会議開催の様子

説明資料 茨木のまちなか、どうしたい?(PDFファイル:10.7MB)

後半 お店のおススメを教えてください!(参加者意見交換)

「あした会議」の第一歩。まずは、どんなお店があって、お店の”イチ推し”は何なのか。既に知っていることも、初めて知ることも、まずはお互いを知ることから。商店街の困りごとや気になっていることについて、意見を出し合いました。

第1回あした会議開催の様子 第1回あした会議開催の様子

あした会議ニュースレターVol.1(PDFファイル:1.3MB)

第2回開催概要

日時 令和6年10月28日(月曜日)午後2時から
場所 Café&Bar brick
出席者数 4店舗4人

前半 商店街の取り組みの先進事例を知ろう

昨年度のみちリノ社会実験の運営支援に携わったアルパック担当者より、商店街エリアの価値向上に取り組む池田市や吹田市等の事例を紹介してもらい、取り組みのイメージを膨らましました。

第2回あした会議開催の様子 第2回あした会議開催の様子

後半 やってみたいコト、楽しそうなコトを考えよう(参加者意見交換)

楽しくなければ続かない!アルパック担当者をファシリテーターとして、今すぐできそうなコト、ちょっとハードルはあるけどやってみたら楽しそうなコトをみんなで考えました。

第2回あした会議開催の様子 第2回あした会議開催の様子

アンケート(JR駅前商店会に加入事業者を対象)

いつまでも元気な商店街であり続けることを目指して、普段から感じていること、思っていることを、「あした会議」に参加されていない皆さんにも意見をいただくことを目的に、アンケート調査を実施しました。商店会の皆さんのアイデアの実現に向けて、チャレンジしていきます。

あした会議ニュースレターVol.2(PDFファイル:1.6MB)

第3回開催概要

日時 令和7年2月10日(月曜日)午後2時から
場所 Café&Bar brick
出席者数 3店舗3人

前半 これまでの振り返りとアンケート報告・後半 どんなエリアにしていきたい?(参加者意見交換)

「取組内容を決めないと進んでいかない。」「新たに取組を始めるより、これまで実施していた取組を復活させる方が始めやすい」という話があり、過去にあった取組で知っていることや知っていそうな人について、意見交換をしました。

第3回あした会議の様子 第3回あした会議の様子2

あした会議ニュースレターVol.3(PDFファイル:558.1KB)