住まいの維持管理について
更新日:2022年11月16日
住まいのメンテナンスについて
所有されている住宅に快適に住み続けるためには、日ごろから維持管理を意識しながら、必要に応じて修理やリフォームを行うことが大切です。
「ご自身による点検や簡単なメンテナンスをお考えの場合」
・例えば、以下を参考にご自身で行われてみることが考えられます。
マイホーム点検・補修記録シート(住宅金融支援機構のページへ)
住まいと設備のメンテナンスマニュアル(住宅産業協議会のページへ)
「事業者等を通じて修理をお考えの場合」
・まずは住宅を販売したハウスメーカーや建築工事を行った工務店などの事業者に、ご相談やお問い合わせをしていくことが考えられます。
「リフォームについて詳しく知りたい場合」
住宅リフォームガイドブック(住宅リフォーム推進協議会のページへ)
「リフォーム事業者を知りたい場合」
リフォーム評価ナビ(一般財団法人住まいづくりナビセンターのページへ)
「リフォーム内容と金額が適正であるか知りたい場合」
住まいるダイヤルリフォーム見積りチェックサービス(公益社団法人 住宅リフォーム紛争処理支援センターのページへ)
「リフォームに関する支援制度を知りたい場合」
リフォーム瑕疵保険について(一般社団法人住宅リフォーム推進協議会)
中古住宅について
・中古住宅は新築住宅よりも価格が低く、好みに合わせたリフォームができるなどのメリットがありますが、一方で、維持管理や増改築の経緯が不明で、住み手によっては不安が多い面もあります。
・中古住宅の流通促進のためには、中古住宅の品質・性能が分かりやすい形で評価されることが必要で、以下では、これらの不安を解消するための取り組みや制度について紹介します。
分譲マンションの維持管理
分譲マンションは、戸建て住宅と異なり区分所有者全員で建物を管理していく必要があります。分譲マンション特有の制度や相談窓口等について紹介します。
大阪府分譲マンション管理適正化推進制度 (大阪府分譲マンション管理・建替えサポートシステム推進協議会のページへ)
民間賃貸住宅の維持管理
賃貸住宅を適正に維持するための、賃貸住宅の計画修繕や住宅確保用配慮者の受け入れ等についての制度等の情報を紹介します。
大家さん向け住宅確保要配慮者受け入れハンドブック(国土交通省)
マンション共用部リフォーム融資(住宅金融支援機構のページへ)
その他住まいの維持管理に関する情報など
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 都市整備部 居住政策課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館5階
電話:072-655-2755
ファックス:072-620-1730
E-mail kyojyu@city.ibaraki.lg.jp
居住政策課のメールフォームはこちら