通学路等に防犯カメラを設置しています

更新日:2025年02月19日

ページID: 28632

事業の概要

市では、通学路等の安全・安心の確保や犯罪抑止などを目的に設置している354台の防犯カメラの更新に加え、市民の皆様が安全・安心をより実感していただける生活環境の確保や、さらなる犯罪抑止などを目的に、市内企業からの寄付金も活用し、新たに通学路及び通学路以外の犯罪発生重点箇所等へ320台(32小学校区各10台)の防犯カメラを追加し、現在674台の防犯カメラを設置しています。

なお、犯罪等が発生した場合には、これまでと同様に警察の捜査活動に役立てられます。

防犯カメラ

防犯カメラの機能

設置する防犯カメラは、カメラと記録媒体が一体となっております。
なお、モニター監視やインターネット経由で映像を閲覧する機能はありません。

記録した映像データは警察や裁判所などから、法令に基づく依頼があった場合に提供し、保存期間である概ね7日間を過ぎれば古いデータから自動的に上書き消去されます。

 

防犯カメラ告知板

「防犯カメラ作動中」と表示された告知板を防犯カメラの近辺に設置することで、犯罪抑止効果を高めています。

※令和5年度に、設置効果が高いと考えられる場所にさらに追加設置しております。

防犯カメラ告知板

令和6年度に、さらなる犯罪抑止効果の促進のため、新たにデザインした告知板を、市内の基幹公園等の入口付近に追加設置いたしました。

プライバシーの保護

設置する防犯カメラは道路や公園といった公共空間に向けたものになり、可能な限り私的空間が映らないよう角度などを調整していますが、場所によっては私的空間が映ってしまう場合があります。
設置する防犯カメラにはプライバシー保護機能があり、プライバシー保護の必要がある任意の場所を予め隠すことができます。

プライバシー保護設定前

プライバシー保護設定前

プライバシー保護設定後

プライバシー保護設定後

(窓と扉にマスキングを設定)

防犯カメラ画像

右の画像は、防犯カメラを地上から6メートルの高さ付近に設置し、画像中心の赤いコーンを柱から10メートルの場所に置いた際の撮影画像です。

地区連合自治会・自治会への防犯カメラ設置事業補助金の交付について

本市では、犯罪の発生抑止を促進し、安全で安心な都市の実現を図るため、地区連合自治会・自治会が設置する防犯カメラに対し、補助金を交付しております。

この記事に関するお問い合わせ先


茨木市 総務部 危機管理課
〒567-8505 大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1617
ファックス:072-624-9249 
E-mail kikikanri@city.ibaraki.lg.jp
危機管理課のメールフォームはこちらから