茨木市人材育成基本方針について
更新日:2021年12月15日
ページID: 24247
人材育成基本方針とは
茨木市人材育成基本方針とは、本市職員の人材育成のあり方、方向性を示したもので、平成27年3月に改定を行いました。この基本方針に基づき、地域の実情に柔軟できめ細やかに対応し、市民とともに地域社会の発展に貢献できる人材の育成に向けて、各種取組みを実施してまいります。
主な内容について
めざすべき職員像
めざすべき職員像
「ほっとな気持ちで、もっと果敢に、ずっと支える職員」
めざすべき職員像に向けての3箇条
- 市民目線 市民とともに、ほっとな気持ちで
「常に市民の目線に立ち、市民から信頼される職員」 - チャレンジ力 もっと果敢に挑戦
「新たな課題への挑戦を恐れず、自分を変革できる自律した職員」 - マネジメント力 将来をずっと支える力を
「政策形成能力や経営感覚などを備え、目標を達成できる職員」

基本方針の3つの柱と主な取組み
1 目標設定による自分育成サイクル 自ら学び、ともに成長しあう職場づくり
主な取組み
- 自分育成プラン作成制度の実施
- 政策形成・政策法務研修の強化
- 研修体系の再編
- 地域の課題に対応できる職員の養成

2 モチベーションを高める人事給与制度 がんばりがいのある職場づくり
主な取組み
- 戦略的な職員採用の実施
- 次代を担う管理職員の養成
- 職員のやる気を引き出す人材マネジメントの推進
- がんばった職員が報われる給与制度の構築

3 働きやすい職場環境 みんながイキイキと働ける職場づくり
主な取組み
- 時間外勤務の抑制
- 育児休業にかかる支援
- 男女共同参画の啓発
- メンタルヘルス対策

茨木市人材育成基本方針
茨木市人材育成基本方針は、下記リンクをご覧ください。
人材育成基本方針にかかるアンケート結果
調査の概要
1 調査対象
- 正規職員(再任用職員・任期付職員を含む)
- 非常勤嘱託員・臨時職員
2 調査時期
平成26年8月7日(木曜日)~9月1日(月曜日)
3 回収率等
- 正規職員
調査対象者数 1,756人
回収数 1,557件
有効回収数 1,552件
有効回収率 88.4% - 非常勤嘱託員・臨時職員
調査対象者数 735人
回収数 665件
有効回収数 665件
有効回収率 90.5%
人材育成基本方針にかかるアンケート結果 (PDFファイル: 6.3MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 総務部 人事課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館3階
電話:072-620-1601
総務部ファックス:072-620-1710
E-mail jinji@city.ibaraki.lg.jp
人事課のメールフォームはこちらから