救急車の適時・適切な利用で、救える命を守ろう
更新日:2024年08月13日
ページID: 39260
救急車の出場件数が増えています。救急車の適時・適切な利用をお願いします。
本市では救急車の出動件数が令和6年中は19,333件となり前年より562件増加しました。

救急車の台数には限りがあります。緊急のけがや病気で、いつ自分の家族に救急車が必要になるかもわかりません。尊い命を救うため、救急車の適時・適切な利用にご協力とご理解をお願いいたします。
症状が軽く「交通手段がない」など、緊急性がなく、自力で病院へ行ける場合は、自家用車または一般の交通機関のご利用をお願いします。
注意:傷病者の様子や事故の状況から緊急を要すると判断した時は、ためらわず119番通報して救急車を要請してください。
救急相談窓口等について
救急車を呼ぶか迷った時は、救急医療相談ができる#7119等の電話相談をご利用ください。
電話相談については下記リンク先を参照してください。
「救急安心センターおおさか」及び「小児救急電話相談」について
自家用車または一般の交通機関等を利用し、自力で病院へ行く方は、下記リンク先から大阪救急ナビに移動し、大阪府救急医療情報センター(病院検索)を活用してください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 消防署 救急管理課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内
電話:072-622-6959
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail kyukyukanri@city.ibaraki.lg.jp
救急管理課のメールフォームはこちらから