救急車の適正利用で、救える命を守ろう
更新日:2024年08月13日
救急車の出場件数が増えています。救急車の適正利用をお願いします。
本市では救急車の出動件数が令和5年中は18,771件となり前年より961件増加しました。
救急車の台数には限りがあります。緊急のけがや病気で、いつ自分の家族に救急車が必要になるかもわかりません。尊い命を救うため、救急車の適正利用にご協力とご理解をお願いいたします。
症状が軽く「交通手段がない」など、緊急性がなく、自力で病院へ行ける場合は、自家用車または一般の交通機関のご利用をお願いします。
注意:傷病者の様子や事故の状況から緊急を要すると判断した時は、ためらわず119番通報して救急車を要請してください。
救急車を上手に使いましょう
救急車が必要なのはどんなとき?
救急車を呼ぶほどではないが、適切な医療機関がわからない場合は
大阪府救急医療情報センターへお電話ください。
電話 06-6693-1199
救急車を呼ぶべきか悩んだ時は
救急車を呼ぶべきか…、相談する人が身近にいない…そんな時は「救急安心センターおおさか」
救急安心センターおおさか
問い合わせ先
電話 #7119
つながらない場合は…下記の番号へ
電話 06-6582-7119
「救急安心センターおおさか」及び「小児救急電話相談」等をご利用ください
小児救急支援アプリ
●簡単にお子さんの病気やけがの緊急度が判断でき、119番通報や救急安心センターおおさかにワンタッチで電話できます。
●現在地から近い小児系医療機関を案内し、地図を表示します。
小児救急支援アプリ (こちらのページからダウンロードできます)
大阪府 医療情報ネット
大阪府内にある病院などの情報をインターネットを利用して検索することができます。
全国の医療機関も検索可能です。
注意:消防本部でも病院情報のお問い合わせに対応いたします。
電話 072-622-6955
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 消防署 救急管理課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内
電話:072-622-6959
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail kyukyukanri@city.ibaraki.lg.jp
救急管理課のメールフォームはこちらから