「e-ラーニング」による応急手当Web講習
更新日:2023年03月27日
ページID: 18373
応急手当Web講習とは?
- 自宅・職場等のパソコン、タブレット、スマートフォン等で茨木市(消防本部)ホームページから応急手当WEB講習を受けていただきます。
- 応急手当WEB講習には普通救命講習編(約65分)、上級救命講習編(約110分)などの動画があります。
- 講習会受講前に普通救命講習編の修了テスト20問中/17問以上正解すれば、「WEB講習受講証明書(普通救命講習編)」が発行され、印刷して消防本部に提出するかスマートフォン等で画像を提示することにより、普通救命講習や上級救命講習を1時間短縮することができます。
- 講習会受講前に上級救命講習編の修了テスト30問中/25問以上正解すれば、「WEB講習受講証明書(上級救命講習編)」が発行され、印刷して消防本部に提出するかスマートフォン等で画像を提示することにより、上級救命講習を2時間短縮することができます。
応急手当Web講習内容
- 119番通報の方法、救命の連鎖、救命処置の重要性、救命に必要な応急手当、心肺蘇生法とAEDの使用方法など。
各編 概要 修了テスト 受講証明書 普通救命講習編 胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方など、「心肺蘇生法」について学びます。 あり 発行あり 上級救命講習編 普通救命講習で学ぶ「心肺蘇生法」に加えて、「包帯法」や「熱中症への対応」など、その他の応急手当(ファーストエイド)を学びます。 あり 発行あり はじめての応急手当編 胸骨圧迫やAEDの使い方など、「心肺蘇生法」について学ぶための入門編の動画です。 なし 発行なし 新型コロナウイルス感染症の流行を踏まえた救急蘇生法編 新型コロナウイルス感染症流行期に心肺蘇生を実施する際の注意点や、普段と実施方法が異なる点について学ぶための動画です。 なし 発行なし 個別動画閲覧ページ 各編に含まれる動画とその他の応急手当動画(12動画)を個別に閲覧可能なページです。手当の種類ごとにカテゴリーが分けられています。 なし 発行なし 動画一覧 各編に含まれる動画とその他の応急手当動画(12動画)を個別に閲覧可能なページです。各編ごとにカテゴリーが分けられています。 なし 発行なし
応急手当Web講習の流れ
1 応急手当Web講習のページを開く

応急手当Web講習を受講する前の注意点
- 「応急手当Web講習」はCookie・JavaScriptを利用しています。使用するブラウザにおいて、Cookie・JavaScriptを有効にした状態で閲覧する必要があります。
- 普通救命講習編、上級救命講習編のみ、修了テストがあります。
- 各編とも、全ての動画を視聴し「終了」が付されていなければ、修了テストは実施できません。
- 修了テストは合格できなかった場合でも、再度動画を受講する必要はなく、修了テストからやり直しすることが可能です。
2 Web講習を始める

応急手当の必要性や心肺蘇生法などを学びます。
3 受講証明書を発行する
普通救命講習編や上級救命講習編であれば修了テストを実施。
修了テストを合格した場合は、画面の下にある「証明書を発行する」をクリックし、証明書を発行し消防署へ提出、もしくは、スマートフォン等で画像を保存して消防職員に提示してください。
4 消防署で実技を受ける

消防署で実技講習を行います。
講習会修了
応急手当WEB講習受講後、概ね1か月以内に対面による実技講習を受講して下さい。
応急手当Web講習を開始する(こちらをクリックすれば始められます)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 消防署 救急管理課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内
電話:072-622-6959
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail kyukyukanri@city.ibaraki.lg.jp
救急管理課のメールフォームはこちらから