火災統計

更新日:2024年01月12日

ページID: 44175

火災の概要

茨木市の令和5年中の火災件数は31件で、前年より1件減少しました。おおよそ12日に1件の割合で発生しています。

年別件数

出火率

令和5年中の出火率は1.1でした。

*出火率:人口1万人当たりの出火件数です。

(令和5年の全国平均値が確定していないため、令和4年分まで)

 

出火率

火災種別

建物火災が20件(約64%)、車両火災が8件(約26%)、その他火災が3件(10%)でした。

火災種別

死傷者数

火災による死傷者は、死者が0人、負傷者が9人で、前年に比べて負傷者が1人増加しています。

死傷者

損害額

火災による損害額は、約9,384万円です。

損害額
年別損害額

出火原因

 

原因別

*その他の内訳 「たばこ」「ストーブ」「排気管」等が原因となった火災

 

(1) 「放火」

令和5年中の「放火(疑い含)」による出火件数は0件で、前年から6件減少しています。

家の周りには、ダンボール箱などの燃えやすい物を置かないようにしましょう。

(2) 「こんろ」

令和5年中の「こんろ」による火災は4件で、前年から1件増加しています。

こんろを使用中はその場を絶対に離れないようにし、やむを得ず離れる時は必ず火を止めましょう。

(3) 「電気関係」

令和5年中の「電気関係」(機器や配線)による出火件数は6件で、前年に比べ4件増加しています。

電気に起因する火災は、多様化する電化製品や、古くなった配線、コンセント周りなどから起こっています。年々増加傾向にありますので、次のことに注意しましょう。

  • 電気コードを踏んで傷つけたり、折りたたんだり束ねたりしない
  • コードの損傷や変色、又は発熱がある場合はすぐに交換する
  • 電源プラグはしっかり挿し込む
  • コンセント周りにほこりや湿気をためない
  • たこ足配線をしない
  • 素人工事をしない
  • リチウムイオン電池を使用する製品(モバイルバッテリーなど)は、衝撃を与えたりしない
  • 安全基準に適合した製品を使用する(PSEマーク等)

(4) 令和5年中の傾向について

火災原因の「こんろ」は例年上位にあり、取扱い時、目を離しているうちに火災が発生しています。

また、電気関係に起因する火災件数が、火災未満のものも含めると依然多く発生しており、上記のように火災を起こさない環境を作るようにしましょう。

 

 

月別出火傾向(前年との比較)

令和5年中の月別火災件数は7月が最も多く、6件の火災が発生しました。

月別火災件数

曜日別火災件数(前年との比較)

令和5年中の曜日別火災件数は土曜日が最も多く、7件の火災が発生しました。

曜日別
この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 消防本部 警備課
〒567-0885
大阪府茨木市東中条町2番13号 合同庁舎内 
電話:072-622-6957
消防本部ファックス:072-621-0119
E-mail o40000090@osaka.qq-net.jp
消防本部のメールフォームはこちらから