各種メーターについて
更新日:2021年12月15日
各種メーターの有効期限
各メーターには、計量法により有効期限が定められており、期限を過ぎたメーターは、取引・証明に使用できません。主なメーターの有効期限は下記のとおりです。
メーターの種類 | 有効期限 |
ガスメーター(都市ガス用) | 10年 |
ガスメーター(プロパンガス用) | 7年 |
水道メーター | 8年 |
電力メーター | 10年 |
ガソリンスタンドなどで設置されている一般的な燃料油メーター | 7年 |
各メーターの有効期限の見方について
1.ガスメーター
メーター周辺に付されているステッカーや鉛玉により有効期限の確認ができます。
このメーターの有効年月は、2013年11月までとなります。

2.水道メーター
フタの裏面やメーターの周辺に付されている鉛玉の裏面に有効期限が記されています。
また、鉛玉の表面には検定証印(または基準適合証印)が記されています。
このメーターの有効年月は、平成27年6月までとなります。

3.電力メーター
メーターの周辺にメーターの有効期限年月を記した封印キャップや検定ラベルが付されています。
このメーターの有効年月は、平成27年6月までとなります。

4.ガソリンスタンドなどで設置されている一般的な燃料油メーター
検定証印または基準適合証印が記されています。
検定証印はガソリンの給油量がデジタル表示される部分の周辺、
基準適合証印は製造プレートに付してある場合が多く見られます。
このメーターの有効年月は、いずれも平成27年12月までとなります。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市消費生活センター
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館1階
電話:072-624-0799
ファックス:072-622-1878
消費生活相談 電話:072-624-1999
E-mail syohiseikatsu@city.ibaraki.lg.jp
消費生活センターのメールフォームはこちらから
(消費生活相談は詳しい状況をお聞かせいただく必要があり、メールでの相談は受付しておりませんが、聴覚に障害があるなど特別な事情がある方は、メール等による相談が可能です。)