計量
更新日:2021年12月15日
ページID: 27879
計量業務の概要
計量とは
スーパーマーケットや商店で販売されている精肉・惣菜の計量や、電気・ガス・水道の料金算定のための計量など、計量(ものをはかること)は、私たちの日常生活と密接な関係があります。また、それらに使用されている計量器(はかり)は、正確なものでなければなりません。
正しい取引・証明を行うために、計量法に基づく「はかり」に関する正しい知識を持つことが重要です。
取引
有償・無償を問わず、はかりを使って物を売買したり、はかった量によって料金を決めること
例
- スーパーマーケットや商店での商品の量り売り
- 電気、ガス、水道の料金算定
- 薬局等での薬の調剤

証明
はかりではかった量を相手へ知らせたり、はかった量が外部で使用されること
例
- 学校や病院で体重測定後、その値が健康診断票に表示され、通知又は報告されること

- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市消費生活センター
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所南館1階
電話:072-624-0799
ファックス:072-622-1878
消費生活相談 電話:072-624-1999
E-mail syohiseikatsu@city.ibaraki.lg.jp
消費生活センターのメールフォームはこちらから
(消費生活相談は詳しい状況をお聞かせいただく必要があり、メールでの相談は受付しておりませんが、聴覚に障害があるなど特別な事情がある方は、メール等による相談が可能です。)