令和6年度「イコクルいばらき」共創によるまちづくり

更新日:2024年12月04日

ページID: 65903

 

 

実施日時

令和6年10月29日(火曜日)午後1時20分~午後3時10分

出席者・テーマ

1.出席者

日本GLP株式会社 2名
アークランズ株式会社 1名
株式会社ヤマダホールディングス 2名
立命館大学 3名
大阪府立北摂つばさ高等学校 3名
茨木市

福岡市長、都市整備部長、都市政策課職員

 

2.テーマ

「イコクルいばらき」共創によるまちづくり

 

※「イコクルいばらき」とは、南目垣・東野々宮土地区画整理事業により整備が進められたエリアのことで、市民からの公募の末、決定した愛称です。

 

ミーティングの内容

<ミーティングの概要>

福岡市長と日本GLP株式会社、アークランズ株式会社、株式会社ヤマダホールディングス、立命館大学、大阪府立北摂つばさ高等学校の皆さんで、『「イコクルいばらき」共創によるまちづくり』をテーマに、2024年7月に竣工した日本GLP株式会社の大規模多機能物流施設である「GLP ALFALINK茨木1」をお借りしてタウンミーティングを実施しました。

<施設内見学>

ミーティングの前に、参加者や関係者で施設内の見学をさせていただきました。誰でも利用できるカフェテリアやマルチコートなどの共用部分以外にも、今回特別に入居企業の倉庫や従業員専用の休憩スペースも見せていただきました。普段見ることのできない場所ということもあり、参加者は積極的に質問しており、上層階から見える窓の景色に「すごい」「おぉ」といった驚嘆の声も聞こえてきました。

1

11

3

<ミーティング>

ミーティングは福岡市長進行のもと座談会形式で行われました。

4

はじめに、アイスブレイクを兼ねた自己紹介(企業は事業説明)と最近行ったところなどを、手元にある記入ボードに書いて発表してもらいました。

 

参加者の中には市のPRをしてくれている茨木まちみレポーターの方や、普段は府外に勤めていてこのミーティングのために出張したという方もいました。

「ボランティアで能登に行ったが、ちょうど奥能登豪雨のタイミングと重なってしまい大変だった」「模擬国連参加のため長崎県まで行ってきた」「市民と行政と事業所と48本のイチョウを植樹した」「孫と一緒にブロックで遊んだ」といった話がありました。

5

授業の一環で見学に来ていた大阪府立北摂つばさ高等学校の見学者の皆さんにも発表してもらいました。

6

 

場の雰囲気が温まったところで、企業の皆さんには「実はこういう事業や取組みもしていること」を、大学・高校の皆さんには「学校内や学校の近くにこういうものがあればいいと思うもの」を発表してもらいました。

 

企業の皆さんからは、「家電のイメージが強いが、住関連全般も手掛けている」「とんかつや唐揚げ専門店、そして動物病院併設のペットショップも運営している」「こども食堂を始める。地域のこどもたちが将来のアルバイト先として選んでくれたら」「入居企業の廃棄予定の食品や不必要なものを廃棄するだけではなく、入居企業と地域の方々と何か活用方法はないか一緒に考えていきたい」といった話が出ました。

7

大学・高校の皆さんからは「自分のキャリア形成に影響がありそうなので大学内にオフィスがあればいい」「気軽にどこまでもいける電動キックボードシェアがあれば便利」「アクティビティな課外活動ができる場所があれば」「勉強や談笑できるフードコートがほしい」といった意見がありました。

7

 

最後に、大学・高校の皆さんに「イコクルいばらきにこうなってほしい」と思うことを発表してもらいました。

 

「どこに出かけようかなと思ったときに、イオンやおにクルと並んでイコクルいばらきが自然と候補に出てきたらいい」「老若男女問わず、たくさんの方々が訪れるテーマパーク的な存在になってほしい」「住民と社会が近い共創空間になれば」「気軽にみんなが行きやすい場所になってほしい」といった意見がありました。

8

 

市長が「今日はスタートの話であったが、少しでも関心を持っていただき、イコクルいばらきエリアにたくさんの人が訪れて、いいなと思ってもらえるような場所にしていきましょう。」と締めくくり、令和6年度タウンミーティングは終了しました。

始終和やかな雰囲気で、終了後も参加者同士で名刺交換をしたり、談笑している姿が印象的でした。

9

10

この記事に関するお問い合わせ先
茨木市 市民文化部 市民生活相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館1階
電話:072-620-1603
ファックス:072-620-1715 
E-mail shiminseikatu@city.ibaraki.lg.jp
市民生活相談課のメールフォームはこちらから