飼い猫等避妊・去勢手術費補助金について
更新日:2023年04月01日
茨木市では、所有者不明猫(いわゆる野良猫)を増やさないために、令和5年4月1日以降に手術をした猫の避妊・去勢手術費用の一部を助成します
申請受付期間
令和5年4月1日~令和6年3月31日(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は除く)
申請受付期間内であっても、本年度の予算がなくなり次第、受付を終了いたします。
申請方法
1 窓口
2 郵送(申請受付期間内に必着)
補助対象者
<飼い猫>
茨木市民(本市の住民基本台帳に記載されている者)
<所有者不明猫>
本市に登録済の所有者不明猫活動団体
※事前に団体登録が必要です。詳細はお問い合わせください。
補助対象猫
茨木市内で飼養または生息し、獣医師が健康と認める飼い猫及び所有者不明猫
補助内容
<飼い猫>
メス1匹 3,000円、オス1匹 2,000円
補助回数:1世帯1匹(同一年度内)
<所有者不明猫>
オス1匹 5,000円、メス1匹8,000円
補助回数:制限なし(同一年度内)
※事前に団体登録が必要です。詳細はお問い合わせください。
対象となる手術
生殖能力を永久に喪失させる手術
(メスは子宮および卵巣の摘出、オスは精巣の摘出)
令和5年4月1日から令和6年3月31日の間の手術が対象です。
対象となる動物病院
<飼い猫>
本市および本市に隣接する市または町(高槻市、摂津市、吹田市、箕面市、豊能町)の動物病院
<所有者不明猫>
動物病院(地域指定なし)
※事前に団体登録が必要です。詳細はお問い合わせください。
申請から補助金交付までの流れ
- 茨木市飼い猫等避妊・去勢手術費補助金交付申請書(以下、「申請書」という)を入手
- 対象となる動物病院で避妊・去勢手術の実施
- 獣医師証明済の補助金交付申請書に必要事項を記入し、市へ提出
申請者の印鑑(朱肉で押すもの)をご持参ください。(申請書の申請者欄を自署する場合は不要。) - 市から下記の書類を送付
(1)飼い猫等避妊・去勢手術費補助金交付決定通知書
(2)飼い猫等避妊・去勢手術費補助金交付請求書
5.上記4の(2)を市へ提出
6.補助金の交付
申請書
<飼い猫>
飼い猫避妊・去勢手術費補助金交付申請書 (PDFファイル: 104.5KB)
市役所南館1階市民生活相談課、北辰出張所、市内動物病院、市内コミュニティセンター及び各いのち・愛・ゆめセンターでも入手できます。
<所有者不明猫>
飼い猫とは申請書が異なります。
※事前に団体登録が必要です。詳細はお問い合わせください。
参考
茨木市飼い猫等避妊・去勢手術費補助金交付要綱 (PDFファイル: 331.0KB)
関連ページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 市民生活相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館1階
電話:072-620-1603
ファックス:072-620-1715
E-mail shiminseikatu@city.ibaraki.lg.jp
市民生活相談課のメールフォームはこちらから