セアカゴケグモにご注意ください
更新日:2024年05月28日
ページID: 1031
茨木市内でセアカゴケグモが発見されています。
セアカゴケグモは、毒々しい外見をしていますが、元来、攻撃性のないおとなしいクモですので、素手で捕まえたり触ったりしなければ、かまれるおそれはありませんが、小さなお子さんがいる家庭等では特に注意してください。
駆除方法
- 軍手を着用し、クモに直接、市販の家庭用殺虫剤(ゴキブリ用)を噴霧してください。
- 卵については、完全に踏みつぶすか、焼却してください。
主な生息場所
- 屋外のブロック、プランターの底
- カラーコーンの底
- 汚水枡、排水溝のフタの裏
かまれたときの処置
- 余分な毒を水や温水で洗い落とす。
- 皮膚科に相談する(かんだクモを殺して持参すれば適切な治療につながります。)
セアカゴケグモの特徴
雌の体長は約1センチメートル
全体に黒く背に赤色の帯状の模様


セアカゴケグモの卵のう
関連ページ
セアカゴケグモを見つけたのですが、市で駆除してもらえませんか。
お問い合わせ先
大阪府茨木保健所 電話072-620-6706
茨木市 市民文化部 市民生活相談課 電話 072-620-1603
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 市民文化部 市民生活相談課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号
茨木市役所南館1階
電話:072-620-1603
ファックス:072-620-1715
E-mail shiminseikatu@city.ibaraki.lg.jp
市民生活相談課のメールフォームはこちらから